科目名 | 生態学概論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 前期開講 | 長谷川泰洋 |
テーマ |
---|
やさしく学ぶ生態学 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 生態学 生態系 生物多様性 個体群生態学 群集生態学 <内容の要約> 生態学は、生物が環境とどう関係しあい、どのように生活をしているのかを解き明かす科学です。現在取りざたされている様々な環境問題や生物保護に取り組む時、生態学の考え方を知っておくことはとても大切です。この講義では、これまで生態学にまったく触れてこなかった人でも理解できるように、基礎的な生態学の考え方を、様々な事例を取り上げてわかりやすく紹介します。 <学習目標> 生態学の基礎的な考え方を理解できる。 生態系と社会とのかかわりについて生態学の知識に基づいて考察できる。 植物や生き物の興味深い生態について知ることができる。 |
授業のながれ |
---|
授業ガイダンス、生態学について(生態学と「エコロジー」、環境) 生物と環境との関わり 生物の共通性と多様性 進化からみた生態1 (進化,自然選択,適応放散) 進化からみた生態2(自然選択を測る,種分化)、確認テスト1 生活史の適応進化(生活史,トレードオフ) 生理生態特性の適応戦略 動物の社会と行動1(競争,分布,配偶行動) 動物の社会と行動2(精子競争,オスとメスの対立) 個体間の相互作用1(種内競争,種間競争)、確認テスト2 個体間の相互作用2(ニッチ) 生物群集とその分布1(種間相互作用,食物網) 生物群集とその分布2(種多様性,植性遷移) 生態系の構造と機能(物質循環,福島原発事故) まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
講義は、板書とパワーポイント(図表や写真の提示)の組み合わせで行い,資料を配布する。また、知識の定着を促すため、内容のまとまりごとに授業内で簡単な確認テスト(計2回)を行う。確認テストの内容は成績に反映させる。 |
本科目の関連科目 |
---|
都市生態系の保全、森林保護学(森林の保護) |
成績評価の方法 |
---|
|
確認テスト(40%)、定期試験(60%)。出席状況も評価の参考にする。定期試験は記述試験を予定。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2017 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |