科目名 | 英語コミュニケーションW |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 1 | 後期開講 | 鈴木 あつ子 |
テーマ |
---|
社会人として活躍する際に想定される場面での英語基礎力を身につける |
科目のねらい |
---|
<キーワード> リスニング演習 発音、音読演習 ペアワーク、プレゼンテーションを通したコミュニケーション能力育成 基礎英文法の復習 ビジネス英語の基礎 <内容の要約> ビジネスの場面に沿ったストーリーを題材にシンプルな英語での受信、発信能力の養成を目標とする。 @簡単なビジネス文書の速読を通して、学習目標を確認 A必要な文法事項の復習と基本文の暗唱 Bリスニング演習と発音練習 C履修事項を使った英語による発表 をテキストの各Unitの流れとする。 また、英語が実際に使われる場面を体感するために、視聴覚教材も用いる。 <学習目標> 話題に関するリスニングやリーディング、基本文の演習を通して、英語の基礎力をつけることができる。 ペアワークを通して、話題に関する英語でのコミュニケーションを学ぶことができる。 自分に関する英文を書き、口頭発表することにより、英語によるプレゼンテーションを体験することができる。 ビジネス英語の基礎を学ぶことができる。 本学グローバルラウンジで課題を発表することにより、ネイティブスピーカーと英語で交流することができる。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション (クラスルール、学習法、学習目標など) Unit6: Tips ofr Visiting Japan Unit6: Tips ofr Visiting Japan Unit6: Tips ofr Visiting Japan Unit7: We Are Invited ! Unit7: We Are Invited ! Unit7: We Are Invited ! Review 1 Unit8: Where Are We ?. Unit8: Where Are We ?. Unit8: Where Are We ?. Unit9: Immigration Unit9: Immigration Unit9: Immigration Unit9: Immigration Review 2 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
事前学習として、指定されたページの予習を行う。(1時間) 例)Reading:文書を読んで質問に答える。Grammar:解説を読んで練習問題を解く。Listening:CDを聞いて、質問に答える。Activity:発表する英文の原稿作成。等 事後学習として、指定されたページの復習を行う(1時間) Reading:学習した文書の英日対訳レポートを作成する。Grammar:学習した英文の暗唱。Listening:学習した英文を聞き直し、音読練習。 Activity:グローバルラウンジにてネイティブスピーカー講師に課題を読んで聞いてもらう。等 クラスではペアワークやグループワークが中心となるので、積極的な参加が望まれます。 学習内容に関する小テスト、音読発表、課題提出等が毎回実施されます。 講義をより理解するために、指定された課題に取り組み、提出してください。 授業には定時に出席する等、クラスルールを順守してください。辞書必携。 |
本科目の関連科目 |
---|
英語コミュニケーションV |
成績評価の方法 |
---|
|
クラス内テスト、課題、発表、学習態度等により評価する。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>Shuji Tsumura 等 <テキスト名>GOOD JOB! Basic Skills for Better English <出版社>金星堂 |
(C) Copyright 2017 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |