科目名 体力トレーニング演習

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
4 2 前期開講 山根 真紀

テーマ
スポーツトレーニングの基礎知識とトレーニング処方の技能を身に付ける

科目のねらい
<キーワード>
体力  トレーニング処方
フィットネストレーニング  マシーントレーニング

<内容の要約>
スポーツ指導者は、体力の概念を理解し、トレーニングによって体力を高めるための基礎的知識を獲得することが必要である。そのためには、トレーニングの原理・原則に基づく安全で効率的なトレーニング方法とそのプログラミング方法を学ぶこと。また、トレーニングの種類について理解を深め、それぞれのトレーニング効果の違いを理解し、体力要素別のトレーニング方法やマシーンを用いたトレーニング方法を学ぶことが必要である。この授業では、トレーニングに関しての講義と実技により、トレーニングを理解し、実際に実践して、人にその方法をマシーンなどを利用して教えることができる力を身に付けることと、あらゆる人に対してトレーニングのプログラミングができるようになることが求められる。

<学習目標>
体力の概念を理解し、トレーニングによって体力を高めるための基礎的知識を身につける。
体力トレーニングの原理・原則に基づく安全で効率的な体力トレーニング方法とそのプログラミング方法を作成できる。
体力トレーニングの種類について理解を深め、それぞれの体力要素別トレーニング効果の違いを理解できる。
体力要素別のトレーニング方法、マシーンを用いた体力トレーニング方法を身につける。
性・年齢別の体力トレーニングプログラムを作成できる。

授業のながれ
オリエンテーション 科目概要説明
体力とは何か(1)体力の概念
体力とは何か(2)狭義の体力とエネルギー供給系から見た体力
トレーニングの進め方(1)トレーニングの原理と原則
トレーニングの進め方(2)トレーニングの処方
トレーニングの種類 形態別・体力要素別トレーニングの分類と効果
全身持久力・身体組成系(1)身体組成の理解と測定方法
全身持久力・身体組成系(2)身体組成の評価・判定方法
全身持久力・身体組成系(3)全身持久力の理解と測定方法
全身持久力・身体組成系(4)全身持久力のトレーニング方法と評価・判定
筋力・筋持久力系(1)筋力の理解と測定方法
筋力・筋持久力系(2)筋力のトレーニング方法と評価・判定
筋力・筋持久力系(3)筋持久力の理解と測定方法
筋力・筋持久力系(4)筋持久力のトレーニング方法と評価・判定
前期のまとめ
マシーンの特性(1)マシーンの特性の理解
マシーンの特性(2)マシーンを用いた測定とトレーニング方法
マシーントレーニングの実際(1)マシーンを用いたトレーニング
マシーントレーニングの実際(2)マシーンを用いたトレーニングの評価・判定
柔軟性(1)柔軟性の理解と測定方法
柔軟性(2)柔軟性のトレーニング方法と評価・判定
調整力系(1)調整力の理解と測定方法
調整力系(2)調整力のトレーニング方法と評価・判定
発育発達期のプログラム 発育発達期の特性とトレーニングとの関連性の理解
スポーツ選手のトレーニング スポーツ選手に必要な体力トレーニングの理解
障害のある人のトレーニング 障害者の特性とトレーニングとの関連性の理解
高齢者のトレーニング 高齢者の特性とトレーニングとの関連性の理解
トレーニングのプログラミング(1) 一般人が体力を向上させるためのトレーニングプログラムの作成方法を理解する。
トレーニングのプログラミング(2) 性・年齢別に体力を向上させるためのトレーニングプログラムの作成方法を理解する。
後期のまとめ

準備学習の内容・学ぶ上での注意
日本体育協会資格対応科目(共通科目T、スポーツプログラマー:SP専門科目)
@実技の際には、トレーニングウエアを着用し、運動シューズを履くこと。
A実技は互いに協力し合って助け合い実施すること。
B実技の日も必ずノートと筆記用具を持参すること。
C講義は更衣不要、テキストとノートと筆記用具を持参すること。
事前学習は、各時限のテーマのところについてテキストを読んでおくこと。事後学習は、各時限で学んだことをレポートにすること。

レポート課題の提出

@毎回の授業内容に関するレポートの提出と次回授業の予習レポートの提出
Aテーマごとに課題レポート提出 前期2回 後期2回第1回 1時限〜6時限の講義終了後 テキストや講義内容をまとめる。A4用紙横書き、5枚以内。
第2回 7時限〜22時限の実技終了後 5種類の実技のうち3種類以上の内容をまとめる。A4用紙横書き、2枚以内に1種類作成、3種類を提出第3回 23時限〜28時限の講義終了後 確認テストを実施する。
 




本科目の関連科目
 

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
0%
80%
0%
0%
20%
毎時の学習レポートを重視する。(40%)
前期課題レポート2回(20%)
後期課題レポート2回(20%)
確認テスト(20%)

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2017 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。