科目名 | 社会科教育法W |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 後期開講 | 高須 和博 |
テーマ |
---|
中学校社会科の授業力の向上をめざし、授業内容の構成の仕方、授業方法、教材研究・授業分析の方法など、社会科教師としての実践的な能力を身につけることを目標とする。これらの目標を達成するため、実践的な課題を数多く取り入れる。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 社会科のめざすもの 社会科の基礎・基本 教材研究と学習指導 地域教材を活かす 授業実践力の向上 <内容の要約> 中学校社会科は、学習の主体者である子どもが、 社会事象をしっかりと見据えた社会認識の下、民主的な主権者としての公民的な資質の基礎を培っていく教科である。したがって、中学校社会科に関する教育実践をもとに、教師の持つ授業づくりの発想や問題意識の大切さを学ぶことが必要である。そのため、授業づくりに欠かせない学習課題の設定に取り組み、実際に学習指導案を作成して模擬授業などをするなど、具体的な指導法を実践的に学ぶことを追求する。 <学習目標> 1. 社会科教育の理念と構造を理解し、単元毎の学習課題を設定できる。(DPDE) 2.地域の歴史を掘り起こし教材を開発する力を身につける。(DPF) 3. 平和で民主的な社会の形成者としての基礎的な教養を身につけ、民主的な社会の形成に参画・寄与できる力を身につける。(DPI) 4. 5. |
授業のながれ |
---|
1. 社会科教育法Wの進め方 2. 授業研究の歴史 3. 教科書分析と教科書検定制度 4. 長篠合戦図屏風を読み解く 5. 学習指導案の作り方 6. 世界の諸地域の扱い方と授業(教科書比較を中心に) 7. 授業づくりと指導案作成(地理的分野) 8. 授業づくりと学習指導案作成(長篠合戦) 9.地域教材を掘り起こす(身近な地域調査について) 10. 授業づくりと指導案作成(公民的分野) 11.フィールドワーク(知多市) 12. 模擬授業(地理的分野 日本の諸地域) 13. 模擬授業(歴史的分野) 14. 授業評価について 15. まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
日頃から社会の事象に関心を持ち、そこからの問題意識を基にして子ども達に何に気づかせ、何を考えさせるかなど、社会科の授業で何を伝えたいのかについて考察すること。そして、具体的に教材研究を行い、学習指導案を作成し、講義の中で発表を行い討論ができるようにすること。 |
本科目の関連科目 |
---|
「社会科教育法T、 U、 V」 「公民科教育法T、U」 経済学 、政治学、憲法学、歴史諸学、地理学など |
成績評価の方法 |
---|
|
テストとともに、 教材研究のまとめと学習指導案、 講義における発表討論の状況、 講義の時のレポート、 講義の出席状況などにより総合的に行う。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2017 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |