科目名 | 社会科教育法V |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 前期開講 | 船尾 日出志 |
テーマ |
---|
意欲的に学べる社会科(哲学・倫理学領域)授業を作る |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 基本的人権と人間の尊厳 戦争放棄と平和主義 国民主権 協同 発問 <内容の要約> 社会科、特にその哲学・倫理学の領域において、「国民主権を担う公民として必要な基礎的教養を養う」授業を展開することができる教員としての知識・能力・態度を培う。そのために毎回の授業において「この1週間の新聞記事からみんなで考えたい問いを投げかける」というコーナーを設置し、学生が受け身にならず、主体的に問いを発し、能動的かつ協同的に学習を進められるよう支援する。もちろん、指導案を書き、自ら模擬授業をし、また他の学生の模擬授業から批判的に学べる機会も設定する。 <学習目標> 簡単に答えが出ないが、しかし哲学的あるいは倫理的に価値のある問いを発することができる。 発問を中心に設定して、中学生が楽しく学ぶことができる授業を構想することができる。 構想した授業を実際に模擬授業として実践することができる。 他の学生の模擬授業に生徒役として参加しつつ、批判的に学ぶことができる。 自身が人間の尊厳を守り、平和と民主主義の担い手である教員となれるよう努力することができる。 |
授業のながれ |
---|
いじめ問題を通して自身の倫理性(正義感)について考える。 実際にあるいじめに関係する裁判を例に、模擬裁判員裁判の実施@:評議を中心に 実際にあるいじめに関係する裁判を例に、模擬裁判員裁判の実施A:判決を中心に 人間の尊厳をヴィクトール・フランクルの『夜と霧』から考える@ 人間の尊厳をヴィクトール・フランクルの『夜と霧』から考えるA 平和主義をカントの『永久平和論』から考える@ 平和主義をカントの『永久平和論』から考えるA 国民主権をホッブスの社会契約論から考える 国民主権をロックの社会契約論から考える 新聞記事をもとにした発問を中心とする社会科公民分野授業のための教材開発および教材研究 新聞記事をもとにした発問を中心とする社会科公民分野授業のための学習指導案作成 模擬授業1回目(2チーム)+評議 模擬授業2回目(2チーム)+評議 模擬授業3回目(2チーム)+評議 総括と今後の学習課題 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
* |
本科目の関連科目 |
---|
* |
成績評価の方法 |
---|
|
* |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2017 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |