科目名 | 管理会計 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 前期開講 | 足立 浩 |
テーマ |
---|
企業・事業体におけるマネジメント・システムを支える管理会計の意義と役割を学ぶ。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> マネジメント・システム 管理会計=経営管理を支える会計 計画会計と統制会計 意思決定会計と業績評価会計 <内容の要約> 管理会計は、簡単にいうと営利企業や非営利事業体のマネジメント(経営管理)を支える会計です。会計、とくに企業会計には財務会計と呼ばれる領域と管理会計と呼ばれる領域とがあります。財務会計は、簡単にいうと、企業・事業体の(外部)利害関係者に対して当該企業・事業体の財政状態と経営成績を報告するための会計です。それに対して管理会計は、企業・事業体の財政状態・経営成績を向上させるための会計で、企業・事業体の将来にかかわる意思決定が合理的になされるように支援し、またさまざまな活動の計画を立てるとともに実際の活動が計画に沿って進められるように支援するための会計情報等を作成し、経営者・管理者に報告する会計システムです。本講義では、管理会計の基本的な考え方や理論を説明したうえで、その具体的なしくみや計算方法を説明します。ただし、計算方法のみに焦点を当てるのではなく、それが企業・事業体のマネジメントの合理的・効果的な推進において果たす役割について学びます。 <学習目標> 管理会計の基本的なしくみと役割を理解し、説明できる。 企業・事業体マネジメントとそれを支える管理会計の意義について理解し、説明できる。 財務会計との対比での管理会計の特徴と基本的役割について理解し、説明できる。 |
授業のながれ |
---|
管理会計の意義と役割(序論) 管理会計の基礎概念 損益分岐点分析(1) 損益分岐点分析(2) 直接原価計算 予算管理(1) 予算管理(2) 業績評価とインセンティブ・システム 業務的意思決定のための管理会計(1) 業務的意思決定のための管理会計(2) 戦略的意思決定のための管理会計(1) 戦略的意思決定のための管理会計(2) 経営管理の分析指標(1) 経営管理の分析指標(2) 管理会計の意義と役割(総括) |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
学習内容の点では、講義の前後にテキストの該当部分を読んで理解を深めるとともに、新聞記事や経済・経営系の雑誌記事等にふれて、企業・事業体の社会的責任・社会貢献や管理会計に関わる現実の動きに留意すること。 授業中の私語や携帯電話使用などは、他の受講者への迷惑行為であるとともに、私への業務妨害行為として、その都度注意します。 注意にもかかわらず繰り返す場合は退室を求める場合があります。 |
本科目の関連科目 |
---|
会計学、経営分析、財務会計、経営管理論など。 |
成績評価の方法 |
---|
|
3回程度の講義内到達度評価、出欠確認を兼ねた講義終了時の簡単な確認評価で評価します。到達度評価を実施する場合は、事前に対象範囲等を説明します。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する □レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2017 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |