科目名 | スポーツ医学 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 後期開講 | 熊澤 雅樹 |
テーマ |
---|
医学的見地から「スポーツと健康」、「スポーツ活動による怪我や病気」、「スポーツと栄養」、「発育発達期のスポーツ」を理解する |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 健康 怪我・病気 救急蘇生法 栄養 発育発達 <内容の要約> @スポーツ指導者がスポーツ医学に関する知識を持つことの重要性について理解を深める A健康の状態、スポーツ活動や運動によってもたらされる健康への効果を知り、スポーツ活動と健康・QOL との関わりを理解する Bスポーツ活動中に多いケガや病気について、その発生の原因や症状について理解し、スポーツ指導者としての対応方法を学ぶ Cスポーツ活動中に起きやすいケガや病気への救急処置について学び、処置方法を身につける D健康の保持・増進、スポーツ活動・運動を支える栄養摂取についての基礎知識を得て、健康・スポーツライフのマネジメントを学習する E子どもの発育発達特性、スポーツや運動が子どもの心身に与える影響などを学習し、傷害や疾病への理解を深める。 また、指導上の留意点や処置方法を身につける <学習目標> ・スポーツ医学の知識に基づく、安全で効果的なスポーツ・運動指導ができる ・スポーツ活動中に生じたケガや病気への適切な救急処置や対応ができる ・子どもの成長に合わせた適切な指導を行うために、医科学の知識を活用できる |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション 科目概要説明 スポーツと健康 スポーツ活動中に多いケガや病気(内科@) スポーツ活動中に多いケガや病気(内科A) スポーツ活動中に多いケガや病気(外科@) スポーツ活動中に多いケガや病気(外科A) 救急処置(1) 救急処置(2)(外科的応急処置) スポーツと栄養(1)(五大栄養素、栄養のバランス、食事の摂り方) スポーツと栄養(2)(トレーニングと食事、水分補給、その他) 発育発達期の身体的特徴 発育発達期の心理的特徴 発育発達期に多いケガや病気@ 発育発達期に多いケガや病気A 発育発達期のプログラム |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
・普段の出席と学習状況を重視する ・普段の出席と学習状況を重視する |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2017 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |