| 科目名 | 日本史特講 | 
|---|
| 単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 | 
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 前期開講 | 中野 晴久 | 
| テーマ | 
|---|
| 焼き物を通して見る日本社会と地域 | 
| 科目のねらい | 
|---|
| <キーワード> 生産 流通 消費 地域 伝統 <内容の要約> 縄文時代以来、1万年を越える歴史をもつ我が国の焼き物文化は、世界の中でもきわめて特異なものである。その成立過程を発掘資料や古美術資料、産業遺産などを通して理解していく。とりわけ知多半島には多くの縄文貝塚や古代の土器製塩遺跡、中世常滑焼の古窯群、近世・近代の常滑焼などがある。それらが、どのような歴史的背景によって生まれ、消えていったのかを考えることで現代社会との結びつきを考えていきたい。 <学習目標> 現代の物質文化が理解できる。 身近にある物の成り立ちが説明できる。 地域の特色が理解できる。 教職課程「地歴科」に必要な歴史資料の活用方法を知ることができる。 | 
| 授業のながれ | 
|---|
| 土器の出現と新石器革命 焼き物が人類に与えた恩恵の数々とは 縄文・弥生時代の土器 世界最古の土器とされる縄文土器と土偶、弥生土器の多様な装飾 古墳の出現と土師器・埴輪、そして、陶器の始まりとしての須恵器の生産と流通 仏教導入による陶器生産の変容と瓦生産の開始 律令制下の陶器生産と流通、そして、遣唐使と唐三彩 末法・浄土信仰の流行と陶器生産の変容、そして、中世窯の成立と日宋貿易 鎌倉時代の陶器生産と流通、そして、日元貿易 室町時代、喫茶の流行と陶磁器の生産・輸入・流通 戦国時代、わび茶の流行と陶磁器の生産・輸入・流通 陶磁器生産の革新・近世陶磁器の生産と流通 幕藩体制下、全国各地に成立する窯場・お庭焼き 煎茶の流行と陶磁器生産、文人文化の中の焼き物 近・現代の陶磁器、レンガ・土管・タイル・衛生陶器 輸出品としての陶磁器生産 伝統工芸としての陶磁器生産と近代産業としての陶磁器生産 | 
| 準備学習の内容・学ぶ上での注意 | 
|---|
| (1)休まずに受講すること。(2)氾濫する情報の正確な選択力を磨くこと。(3)身の回りにある物・事を深く歴史的に理解する姿勢。(4)地域の歴史もテーマであるので愛知・岐阜・三重の出来事に関心をもつこと。(5)講義の内容で理解できない事柄は積極的に質問すること。 | 
| 本科目の関連科目 | 
|---|
| 知多学、日本の歴史 | 
| 成績評価の方法 | 
|---|
| 
 | 授業終了後にミニレポートを課す。受講状況によっては課題・小テストを課すこともありうる。 | 
| テキスト | 
|---|
| □テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) | 
| (C) Copyright 2017 Nihon Fukushi University. all rights reserved. | 
| 本ホームページからの転載を禁じます。 | 
|   |