科目名 | 環境経済学 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
4 | 3 | 前期開講 | 西村 一彦 |
テーマ |
---|
環境問題への経済学からのアプローチを学ぶ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 環境問題 ミクロ経済学 <内容の要約> グローバルな目標とローカルな行動を整合させることができるのかという観点から,環境問題に対する,社会科学的アプローチを学ぶ。 とくに経済主体の意思決定と環境との関係を考える手法を学ぶことで、環境問題に対する制度設計や社会的意思決定の方法を応用できるようになることを目標とする。 <学習目標> 環境問題を経済学の理論で説明できる。 市場メカニズムの性能と限界を説明できる。 環境の計測に関わる諸問題を説明できる。 |
授業のながれ |
---|
イントロダクション: 環境経済学の概観 負の財:汚染 負の財:環境リスク 負の財:不確実性 負の財:リスク 負の財:プロスペクト エントロピー:環境と資源 エントロピー:エネルギー エントロピー:熱力学 エントロピー:統計力学 エントロピー:枯渇性資源 CVM:質と属性 CVM:仮想市場 CVM:ヘドニック CVM:ロジット CVM:オプション CVM:ゴミ問題 CVM:リサイクル CVM:結合生産 CVM:産業連関分析 CVM:ライフサイクル分析 エコロジー:動学的最適化 エコロジー:世代間衡平 エコロジー:最適人口 エコロジー:生態動学 エコロジー:人口動態 エコロジー:持続可能性 エコロジー:生物多様性 エコロジー:グローバルとローカル まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
講義は基本的に数式を用いて展開するが,用いる数学は基礎から説明する。 初回の講義で、各講の講義メモをダウンロードできるURLを告知する。 各講の前後に講義メモに基づき2時間程度の予習・復習が必要である。 |
本科目の関連科目 |
---|
ミクロ経済学,公共経済学,都市経済学 |
成績評価の方法 |
---|
|
中間テストと定期試験の結果で成績を付ける。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2017 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |