科目名 | 公共経済学 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
4 | 3 | 後期開講 | 西村 一彦 |
テーマ |
---|
政府のさまざまな経済活動に共通する要素を取り出し一般的な観点から分析する |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 公共財 政府の役割 <内容の要約> 公共経済学は,政府の活動を分析対象とした,主にミクロ経済学を用いた経済学の分野です。 政府の活動範囲は,たとえば,産業政策,貿易政策,金融政策,医療政策,環境政策など,多岐にわたります。 公共経済学では,これら政府のさまざまな経済活動に共通する要素を取り出し,できる限り一般的な観点から分析します。 <学習目標> 公共財に特有の問題を説明できる。 市場メカニズムの性能と限界を説明できる。 政府の再分配政策についての議論ができる。 |
授業のながれ |
---|
イントロダクション: 公共経済学の概観 市場分析1:交換経済 市場分析2:効率性 市場分析3:初期保有 市場分析4:生産経済 市場分析5:市場の機能 市場分析6:外部効果 市場分析7:税・補助金 市場の失敗1:費用低減 市場の失敗2:独占 市場の失敗3:寡占 市場の失敗4:限界費用政策 市場の失敗5:次善の政策 市場の失敗6:公共財 市場の失敗7:オープンアクセス 公共政策1:潜在的パレート 公共政策2:費用便益 公共政策3:コースの定理 公共政策4:公共財の供給 公共政策5:リンダール機構 公共政策6:混雑 公共政策7:ピークロード 効率と衡平1:社会厚生関数 効率と衡平2:投票 効率と衡平3:財政 効率と衡平4:地方財政 効率と衡平5:貧困 効率と衡平6:公的年金 効率と衡平7:公共投資 まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
講義は基本的に数式を用いて展開するが,用いる数学は基礎から説明する。 初回の講義で、レジメをダウンロードできるURLを告知する。 事前事後学習に各講60分程度を要する。 |
本科目の関連科目 |
---|
ミクロ経済学,財政学,環境経済学 |
成績評価の方法 |
---|
|
宿題提出状況と定期試験の結果で成績を付ける。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2017 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |