科目名 | マクロ経済学 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
4 | 2 | 前期開講 | 上田 和宏 |
テーマ |
---|
マクロ経済(国や地域、国際経済)を分析する力をつけよう |
科目のねらい |
---|
<キーワード> GDP統計 IS-LM モデル インフレーションと失業 技術進歩と経済成長 為替レートと国際経済 <内容の要約> 現在、日本は財政や金融の面で多くの問題に直面しています。しかし、この状況は日本だけではなく、諸外国にも当てはまります。本講義の目的は、景気や失業に関する問題をマクロ経済の視点から理論的に理解することです。そして、「どうしたら景気は良くなるのでしょうか?」、「就職がうまくできる経済環境はどのようなものでしょうか?」について、経済学に基づいた自分なりに考えてもらいたいと思っています。 講義は、1年生の時に履修した「経済学」を復習しながら、新たに「経済政策の効果を分析する方法」「デフレーションやインフレーションの原因」「経済成長のメカニズム」「為替レートと国際経済」について学習していきます。 <学習目標> 経済循環を理解し、マクロ経済の基本変数の関係を説明できる。 ニュースで報道される財政、 金融問題について理論的に説明できる。 海外の経済状況や影響も考慮に入れながら、日本経済の課題について考察することができる。 |
授業のながれ |
---|
マクロ経済学を学ぶとは 経済循環とGDP 名目と実質 消費と投資(1):消費関数と均衡GDP 消費と投資(2):ライフサイクル仮説と恒常所得仮説 消費と投資(3):投資の決定 貨幣と金融市場(1):貨幣と貨幣需要 貨幣と金融市場(2):貨幣供給 債券と利子率 政府の役割と均衡GDP 第1回振り返りと財政の現状 IS-LM分析(1):IS曲線の導出とシフト IS-LM分析(2):LM曲線の導出とシフト IS-LM分析(3):財政・金融政策と均衡GDP,クラウディングアウト IS-LM分析(4):流動性のわな 総需要と総供給(1):総需要曲線の導出 総需要と総供給(2):総供給曲線の導出 総需要と総供給(3):総需要曲線と総供給曲線を用いた分析 IS-LM曲線と総需要と総供給を用いた分析の練習 労働市場と失業 インフレーション 第2回振り返りとインフレ・失業の現状 経済成長(1):経済成長の仕組み 経済成長(2):新古典派経済成長論 経済成長(3):経済成長と技術進歩 国際マクロ経済学(1):国際収支とISバランス式 国際マクロ経済学(2):為替レートと為替相場制度 国際マクロ経済学(3):為替レートの決定 国際マクロ経済学(4):開放経済下での財政・金融政策 まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
@授業のレジュメは,事前に公開するので予習してくることが授業を受ける前提である.復習だけでなく,予習を行うための宿題を課す. A「経済学」の単位を取得していることが望ましい。 B単位を取得しようとするのであれば、欠席や遅刻をしないこと、宿題を自分で解いて提出することが大切。コツコツ勉強することが最も重要! 【使用する数学】一次関数、 一次方程式、 連立方程式、 等比数列の和 |
本科目の関連科目 |
---|
1年生・配当科目である「経済学」はこの科目の基礎にあたります。また、「ミクロ経済学」、「金融論」「財政学」などとあわせて履修すると、応用範囲が広がります。 |
成績評価の方法 |
---|
|
@宿題(課題)の提出を求める。答案の内容および提出状況は課題点として成績に反映させる。 A理解度を確認するための小テストを行うことがある。実施する場合は,方法などについてあらかじめ案内をするので聞き漏らさないこと。結果は成績に反映させる。 B私語、講義中のスマートフォン,携帯電話の使用などをしている学生には、退室など厳しい対応をとるので注意すること。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2017 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |