科目名 民法

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
4 2 後期開講 川上 生馬

テーマ
民法は、普段の生活に密接に関係する重要な法律です。本講義では、民法(財産法)の基本知識を身近な例をもとに学んでいきます。

科目のねらい
<キーワード>
人  物・所有権
契約  意思表示
不法行為

<内容の要約>
パソコンを購入したが、自身がほしい物と違っていたので契約をなかったことにしたい、下宿先のアパートの割れた窓ガラスを修理したのにかかった費用を貸主に請求したい、マイホームを購入するために銀行からお金を借りたいが誰かに保証人になってもらいたい・・・。それぞれの目的を達成することができるのかどうか、どのような場合に認められるのかといったことについては、民法が関係してくる。このような日常の問題を解決するために必要な基礎知識を本講義を通して学習することを目的とします。

<学習目標>
身近に起こるトラブルについて民法上での解決策を説明することができる。
関連科目を学習するための基礎知識を身につけることができる。
法的思考能力を養うことができる。
事例を簡潔に図にまとめて説明することができる。

授業のながれ
イントロダクション(民法の意義と構造)
権利義務
人(自然人と法人)
権利能力なき社団、会社
権利能力、意思能力、行為能力
@法律行為(意思表示)
A法律行為(意思の欠缺)
B法律行為(瑕疵ある意思表示)
@代理(代理制度の意義)
A代理(無権代理)
B代理(表見代理)
@時効(時効制度の意義、取得時効)
A時効(消滅時効)
所有権、占有権
物権的請求権、即時取得
これまでの復習と小テスト
@担保物権(抵当権)
A担保物権(その他の担保物権)
@契約(契約の成立・効果)
A契約(契約の履行)
B契約(債務不履行)
C契約(同時履行の抗弁権、危険負担)
D契約(相殺)
E契約(保証)
F契約(売買・請負契約)
G契約(消費貸借、賃貸借)
事務管理、不当利得
@不法行為(意義・要件・効果)
A不法行為(使用者・監督者責任)
これまでの復習と小テスト

準備学習の内容・学ぶ上での注意
法律の学習をする際には必ず六法を使って条文を確認します。したがって、必ず六法を持参してください。 講義はレジュメを用いて進めますが、必要に応じて板書を行い、口頭での補足説明を行いますので、必ずノートを持参するようにしてください。

本科目の関連科目
消費者と法、企業法

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
30%
0%
0%
70%
0%
成績評価は授業内で行う小テスト(2回、各15%)と定期試験(70%)で行います。

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2017 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。