科目名 | 国際経済 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
4 | 2 | 後期開講 | 茶谷 淳一 |
テーマ |
---|
外国貿易と外国為替の基本的なしくみを理解し、現代世界経済のあり方を考える |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 外国貿易 比較優位 外国為替 国際通貨ドル 現代世界の貧困と経済格差 <内容の要約> 「世界は誰かの仕事で成り立っている」。これは某清涼飲料のコマーシャルの台詞ですが、現代を生きる私たちの暮らしの特徴を的確に表現しています。バイト先の回転寿司店で地中海の漁師が養殖したマグロにタイで栽培されたわさびをつけ、中国で生産された皿に載せたにぎり寿司を、ベトナム製の箸を使って家族で食べる。私たちの暮らしの中の一コマです。現代ほど、私たちの暮らしが世界の人々の暮らしと密接に結びついている時代はありません。しかし情報があふれ、インターネットで遠く離れた人々と簡単にコミュニケーションできるようになっているにもかかわらず、逆に私たちは世界の人々のくらしを意識することがますますなくなっているように思われます。そこでこの授業では2つの角度から「私たちの暮らしと世界の結びつき」について考えてみたいと思います。一つは国際経済。私たちと世界の人たちがどのように結びついているのかを考えます。ここでは外国貿易や外国為替のしくみ、国際通貨ドルなど、国際経済の基本的な事柄について学びます。二つ目は世界経済。世界で何が起こっており、ひとびとはどのような問題に直面しているのか、を学びます。世界的規模で深刻化する貧困や経済格差の実態、世界に活躍の場を求める日本の若者たちetc.などのビデオを見ながら、問題を理解するためのキーワードについて解説し、何が問題かを考えます。 <学習目標> 国際経済の基本的な構造と動態についての基礎知識をもとに、現代の国際経済や世界経済に関する諸問題について自分なりに理解することができる ビデオを見た後すぐに、自分の考え(@理解したこと、Aわからなかったことや疑問点、Bさらに考えたり調べてみたい課題やコメント)をレポートにまとめることができる 現代国際経済や世界経済の諸問題のなかから、一つ以上のテーマについて説明することができる 世界の困っている人たちのために自分ができることをすすんで考えられる |
授業のながれ |
---|
国際経済@講義のねらいと進め方、評価について。日本の貿易構造 国際経済ATPP 国際経済Bなぜ後れた国が輸出できるのか? 比較優位について 世界経済@スラムに生きる子どもたち(ビデオ「もし世界が100人の村だったら」より) 国際経済C産業空洞化と保護主義 世界経済A外国人労働者を導入するということ(ビデオ「揺れる外国人労働者の町〜押し寄せる韓国経済のひずみ」) 国際経済DHO仮説と交易条件 世界経済B海外で働くという選択肢(ビデオ「和僑〜アジアで見つけるボクらの生き方」) 国際経済Eモノカルチャー構造と南北貿易 世界経済C日本で生きる難しさ(ビデオ「わたしのCasa(家) “日系南米人”団地物語」) 国際経済F新しい貿易の試み−フェアトレード 世界経済D世界経済の成長は限界に達したか?(ビデオ「マネーワールド 資本主義の未来 世界の成長は続くのか」) 国際経済G外国貿易についてのまとめ 世界経済E追い詰められる国家(ビデオ「マネーワールド 資本主義の未来 国家vs.超巨大企業」) 国際経済H外国のモノを円で買うことはできません 両替と外国為替 世界経済F何のために富を求めるのか?(ビデオ「マネーワールド 資本主義の未来 巨大格差その果てに」) 国際経済I外国為替のしくみ 世界経済Gアフリカの経済が発展しない理由(ビデオ「検証マリカナ鉱山の虐殺〜南アフリカ 新たな格差」) 国際経済J外国為替相場はどのように決まるのか(1) 世界経済H経済政策に翻弄される農民(ビデオ「巨龍中国 流転する農民工」) 国際経済K外国為替相場はどのように決まるのか(2) 世界経済I中国経済のゆくえとバブル経済(ビデオ「巨龍中国 成長産業に金を流せ 14億人のカネの行方」) 国際経済L「1ドル=120円」は単なる数式か? 世界経済J格差社会アメリカの現実(ビデオ「パークアベニュー」) 国際経済MUSドルが国際通貨になった理由 世界経済K経済格差はなぜ問題なのか?(ビデオ「みんなのための資本論」) 国際経済N国際通貨ドルとアメリカの特権 国際経済O外国為替についてのまとめ 世界経済L格差の犠牲者は誰か−途上国での人身売買と私たち(1) 世界経済M格差の犠牲者は誰か−途上国での人身売買と私たち(2)+授業のまとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
@最良の学習方法は現実の社会・経済の動きを知ることです。新聞を読み、テレビのニュースやドキュメンタリーを見ましょう。 A世界経済のパートは毎回ビデオを見て、ミニレポート(@もっとも理解したこと、発見したこと、Aわからなかったこと、疑問に思ったこと、Bビデオの内容に関するコメント、さらに考えてみたいこと)を書いていただきます。それをもとに翌週の初めにコメントや解説をします。 B国際経済のパートは単元ごとの学習のまとめを兼ねた宿題を出します。翌週まで答案を提出していただきます。 C現代の国際経済や世界経済を理解する上で欠かせないような事象が起こった場合は、授業内容を変えます。よって授業が計画通り進まないこともあります。 D最新の経済現象や現代の世界経済を理解するうえで最適なテーマやビデオが新たに得られた場合は、世界経済パートのテーマ及びビデオを変更します。 E講義中はレジュメの余白にメモを取りましょう。 |
本科目の関連科目 |
---|
アジア経済、国際金融などは是非学んでいただきたいですが、その他の経済学部(に限りませんが)の科目はすべて関連すると思います。何でも積極的に学びましょう。 |
成績評価の方法 |
---|
|
定期(期末)試験と2回の課題(宿題)、世界経済パートの毎回のレポートによって評価します。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2017 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |