科目名 | 卒業研究T |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 3 | 後期開講 | クラス |
テーマ |
---|
* |
科目のねらい |
---|
<キーワード> * * <内容の要約> 看護学研究方法論の知識を活用し、学生自身の興味と 関心を焦点化し、研究的思考を習得する。 卒業研究Tでは、文献検索、文献検討を実施し研究課題を明確にし、倫理的思考をふまえながら研究計画書を作成する。 <学習目標> 看護学において解決すべき現象・問題・疑問を、文献検索、討論をとおして研究課題にできる。 文献検討により研究課題を絞り込み、研究目的を明らかにできる。 研究目的を達成するための、一貫性があり倫理的に配慮した研究計画をたてることができる。 グループディスカッションにより、学生間でクリティークすることでより良い研究計画に修正できる。 |
授業のながれ |
---|
研究したい内容について検討し行うべきことを整理し明確にする。@ 研究したい内容について検討し行うべきことを整理し明確にする。A 文献検討により、研究課題を絞り込み、研究目的を明確にする。@ 文献検討により、研究課題を絞り込み、研究目的を明確にする。A 文献検討により、研究課題を絞り込み、研究目的を明確にする。B 研究目的を達成するための適切な研究デザインを選択する。@ 研究目的を達成するための適切な研究デザインを選択する。A 研究計画書フォーマットに沿って研究計画書を作成する。@ 研究計画書フォーマットに沿って研究計画書を作成する。A 研究計画書フォーマットに沿って研究計画書を作成する。B 研究計画書フォーマットに沿って研究計画書を作成する。C グループディスカッションによりそれぞれの研究計画書についてフィードバックし合う。@ グループディスカッションによりそれぞれの研究計画書についてフィードバックし合う。A フィードバックをもとに、研究計画書を修正する。 担当教員の指導を受けて、研究倫理審査申請書を作成する。必要時は、日本福祉大学「人を対象とする研究」に関する倫理審査委員会の審査を受け承認を得る。 * * * * * * * * * * * * * * * |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
* |
本科目の関連科目 |
---|
* |
成績評価の方法 |
---|
|
テキスト |
---|
□テキストを使用する □レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2017 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |