科目名 | 公衆衛生看護方法論T |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 前期開講 | 肥田 佳美、水谷 聖子、岡本 ちさと、中村 廣隆 |
テーマ |
---|
地域で生活する人々の健康に対する様々なニーズと価値観への理解及び健康教育の実践 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 健康ニーズ 価値観 健康教育 ヘルスプロモーション ディベート <内容の要約> 地域で生活する人々の健康に対する様々なニーズや価値観についてディベートを通して学習する。また、ヘルスプロモーションの理念に基づき健康教育を科学的な視点で理解し、実践的に学習する。 <学習目標> 人々(行政・学校・産業分野)の様々な健康ニーズや価値観を理解することができる。 ヘルスプロモーション理念に基づいた健康教育の基本を理解できる。 人々の健康課題を科学的な視点で理解し、健康教育を展開することができる。 |
授業のながれ |
---|
講義:行政@ 行政看護の目的と技術・技法 講義:行政A 住民の健康ニーズ・保健指導とは何かを考える ディベートの説明 演習:行政B 健康テーマ別ディベート グループワーク 演習:行政C 健康テーマ別ディベート グループワーク 演習:行政D 健康テーマ別ディベート グループワーク 演習:行政E 健康テーマ別ディベート グループワーク(発表準備) 演習:行政F健康テーマ別 ディベート グループワーク(発表準備) 演習:行政G 健康テーマ別ディベート 発表・評価 @ 演習:行政H 健康テーマ別ディベート 発表・評価 A 講義:行政I 健康テーマ別ディベート まとめ 講義:学校@ 講義:学校A 講義:産業@ 講義:産業A 講義:産業B 講義:産業C 講義:健康教育の理念・目的 講義:健康教育の歴史とヘルスプロモーション 講義:健康教育の方法・教材 講義:健康教育の展開 指導案作成 講義:健康教育の評価 演習:オリエンテーション テーマ設定 指導案作成@ 演習:テーマ設定 指導案作成A 演習:媒体作成@ 演習:媒体作成A 演習:準備・リハーサル@ 演習:準備・リハーサルA 演習:発表・評価 @ 演習:発表・評価 A 講義:健康教育 まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
日常から健康に関する学術的記事やメディア情報等に興味を持ち、住民が見聞する健康知識や保健行動について理解するように努める。 |
本科目の関連科目 |
---|
保健行動論、公衆衛生学、公衆衛生看護概論、健康管理学、人間の形態と機能T、人間の形態と機能U、各疾病論、疫学、保健医療統計学、心理 学、ストレス心理学、家族社会学、異文化理解、社会学等 |
成績評価の方法 |
---|
|
レポート、授業への参加状況、演習態度で評価を行う。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>宮坂忠夫、川田智恵子、吉田亨 <テキスト名>最新保健学講座別巻1 健康教育論 <出版社>メヂカルフレンド社 |
(C) Copyright 2017 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |