科目名 看護過程演習

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
1 2 前期開講 新美 綾子、渡邉 亜紀子、水越 秋峰、宮腰 由紀子

テーマ
看護活動に必要な問題解決過程について、気づきから始まり情報収集・分析・診断を経て計画・実施・評価にいたる各段階をの知り、実際に活用できるように方法を学ぶ。

科目のねらい
<キーワード>
問題解決過程  看護診断
看護計画

<内容の要約>
看護活動は、科学的根拠に基づいて行なう。その方法は、状況の気づきから始まり、情報収集・分析・診断を経て計画・実施・評価にいたる問題解決過程である。この各段階を展開できる知識と方法を、事例を用いて学ぶ。

<学習目標>
問題解決過程を展開するために必要な要素を説明できる。
情報を分析して看護診断を導くことができる。
科学的根拠を基にした問題解決方法を具体的に提示することができる。

授業のながれ
問題解決過程と看護過程とは何か。課題@事例を提示し不明点を調べてくる。
情報収集と情報分析方法。課題A調べてきた事例の不明点を確認し、更に踏み込んで調べてくる。
看護診断の紹介と活用方法。課題Bグループで、事例を分析し、診断する。
グループ発表1:看護過程の事例展開:情報収集と分析から看護診断を導く。
情報収集・分析・診断における課題とその解決。課題Cグループで修整する。
グループ発表2:修整した看護診断を確認する。
看護診断から導く看護問題と看護目標。課題Dグループで問題と目標を考える。
看護目標に適した具体的解決方法。課題Eグループで解決方法を具体的に考える。
看護情報としての看護過程。課題Fグループで発表できるように纏める。
グループ発表4:診断・問題・目標の策定を確認する。
具体策の実行と評価方法。
看護情報としての記録方法。課題Gグループで計画実施結果の評価を考える。
これまでの学習に関する質疑応答。課題Hグループで事例検討成果を発表用に纏める。
グループ発表5:看護過程の事例展開:具体的看護活動の提示と評価。
これまでの学習展開から浮かぶ看護過程展開上の注意点を確認する。

準備学習の内容・学ぶ上での注意
実習はもとより実践の場で問題解決過程を展開できるように、グループ学習を進める。グループ学習で有益な学びを得るために、各自が課題を確実にこなして参加すること。

本科目の関連科目
看護学概論、看護倫理、基礎看護技術演習、基礎看護実習

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
10%
10%

60%
20%
 

テキスト
■テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
<著者>ロザリンダ・アルファロ・ルフィーヴァ <テキスト名>基本から学ぶ看護過程と看護診断 <出版社>医学書院
<著者>T・ヘザー・ハードマン、上鶴重美 編集 <テキスト名>NANDA-I 看護診断 定義と分類 2015-2017 原書第10版 <出版社>医学書院



(C) Copyright 2017 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。