科目名 | 多職種連携論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 2 | 後期開講 | 木村 暢男、古澤 亜矢子 |
テーマ |
---|
保健・医療・福祉における多職種連携 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 多職種連携 専門職の役割と機能 <内容の要約> 保健・医療・福祉における専門職の役割および機能を学び、多職種における連携のあり方および課題について学ぶ。具体的には、社会福祉士、介護福祉士、精神保健福祉士、理学療法士、作業療法士、臨床心理士の教育における学習内容および専門職としての役割・機能について学習する。授業は、オムニバス方式で進める。 <学習目標> 保健・医療・福祉における専門職の役割と機能について理解することができる。 保健・医療・福祉における多職種連携のあり方と課題について考えることができる。 保健・医療・福祉における多職種連携のあり方を学び実践につなげる枠組み、モデルがイメージできる。 |
授業のながれ |
---|
導入 精神保健福祉士の役割と機能 介護福祉士の役割と機能 理学療法士の役割と機能 作業療法士の役割と機能 臨床心理士の役割と機能 社会福祉士の役割と機能 まとめ * * * * * * * |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
講義は、毎回配布するプリントを資料として進めますが、第2回目〜第7回目の講義の前には、文献や資料等を用いて、それぞれの資格の所得方法、資格を取るための勉強内容を調べておいて下さい。講義の後は、それぞれの職種の役割と機能、看護師の役割と機能との違い、看護師との連携方法および連携した時の患者(利用者)のメリットについてまとめておいて下さい。 |
本科目の関連科目 |
---|
チーム医療連携演習 |
成績評価の方法 |
---|
|
授業参加態度および提出物の内容を重要視しますので、注意して下さい。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2017 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |