科目名 | 在宅看護論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 前期開講 | 小塩 泰代、大村 いづみ |
テーマ |
---|
* |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 在宅看護 療養者と家族 訪問看護 在宅ケアシステム <内容の要約> 在宅看護が求められる背景や基盤となる制度を学ぶ。在宅看護の対象者の特徴を理解し、主体的に生活する生活者と捉え、生活の質向上に向けた支援方法を学ぶ。在宅ケアシステムを理解し、ケアチームの一員としての看護師の役割を考える。 <学習目標> 在宅で療養する人々および家族を理解し、在宅における看護援助に必要な基礎知識を学ぶ。 |
授業のながれ |
---|
在宅看護の社会背景と基本理念 在宅看護の歴史と制度 在宅看護に関わる制度と社会資源 在宅看護の目的と役割 在宅ケアを支える訪問看護 在宅看護の対象者(療養者と家族)@ 在宅看護の対象者(療養者と家族)A 在宅看護の実際:対象別@ 在宅看護の実際:対象別A 在宅看護の実際:対象別B 在宅における日常生活援助 在宅における医療機器管理 在宅ケアシステム 他職種連携・協働のありかた 在宅看護の課題 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
テキストの該当箇所に目を通すなど、予習をして講義に臨むこと。 新聞やニュースなどの在宅医療に関する情報に関心を持ってください。 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>臺 有桂(編者) <テキスト名>ナーシング・グラフィカ 在宅看護論 地域医療を支えるケア <出版社>メディカ出版 |
(C) Copyright 2017 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |