科目名 | 地域研究プロジェクトU |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 後期開講 | 藤井 博之 |
テーマ |
---|
福祉と医療の壁を越える多職種協働プロジェクト |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 医療と福祉の壁 多職種協働 地域包括ケア 現場見学 チーム作り <内容の要約> 医療機関でも、地域包括ケアでも '多職種協働' がうたわれています。SWへの期待もあります。しかし、現実の '協働' にはさまざまな力が働き、SWへの '期待' もその影響下にあり、現場によってさまざまな姿をとります。その結果、福祉職と医療職のあいだには時に壁が立ちはだかります。 それをどう乗り越えるかを探るプロジェクトです。 三つの方法を準備しています。一つ目は、昨年度の地域研究プロジェクトで先輩が作った「多職種協働ゲーム」や、本学大学院で使っているケースメソッド教材で、壁を疑似体験します。二つ目は、地域医療や障がい者支援の現場からゲスト講師を招き、あるいはフィールドを訪問して、「壁」の正体に迫ります。三つ目は、専門職間連携教育Interprofessional Education :IPEの機会に参加し、医療系学生とのグループワークなどを経験して、成果を試します。 プロジェクトUでは、一つ目と二つ目の達成を前提に、三つ目の課題に取り組み、成果をまとめて12月に予定される全体発表会にむけて準備を行います。 講義や見学など毎回の内容・課題は、チーム形成の到達度、メンバーの意見・要望などによって組み立てていきます。 <学習目標> 地域医療・ケアの現場、そこで多職種が協働する上での課題、とくに医療と福祉の間の壁、そこでSWに求められる役割を理解する。 メンバーがチームを作り、当事者や現場で働く人たち、自分たち自身を守りながら、現場を見学し、効果的な観察と振り返りを実行することができる。 医療職や医療系学生を含む、地域医療・ケアに関わる人々とディスカッションの機会を企画・実施することができる。 |
授業のながれ |
---|
1 プロジェクト1のふり返り 2(講義とグループワーク)ケースメソッド 3(グループワーク)現場見学の企画と準備その3 4 現場見学その3 5(グループワーク)現場見学その3のふり返り 6(講義とグループワーク)IPE参加の準備 7 IPEに参加 8(グループワーク)IPEのふり返り 9(ゲスト講師による講義とグループワーク)<「職種間の壁」とIPE> 10(ゲスト講師による講義とグループワーク)ふり返り 11(グループワーク)全体発表準備 12(グループワーク)全体発表準備 13(グループワーク)全体発表準備 14 全体発表会 15 プロジェクトのまとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
「課題解決型学習」に必要な主体的に関わる姿勢と、地域医療・ケアへの興味をもっていることが必要です。 教員の援助のもとに、プロジェクトメンバーが段取りして複数の現場を見学することになります。お互いの時間を調整して、授業時間以外で打ち合わせや訪問などを行う必要があります。 SWの働く現場にアプローチする上でも、多忙な社会人と主体的に関わる上でも、格好の機会になると考えています。 |
本科目の関連科目 |
---|
「地域社会学」「社会福祉調査論」「ソーシャルワーク」「高齢者福祉論」「障害者福祉論」「地域福祉論」「医療福祉論」「地域保健学」「リハビリテーション医学」「保健医療サービス論」 |
成績評価の方法 |
---|
|
試験は行いません。 レポート、プロジェクトへの貢献状況を総合的に評価します。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2016 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |