科目名 健康福祉学

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 3 前期開講 水谷 聖子

テーマ
人々の生活と健康との関係について学び、福祉を理解する

科目のねらい
<キーワード>
Well-being(幸福)  健康
健康観と保健行動  生活習慣
保健医療福祉による連携とケア

<内容の要約>
乳幼児から高齢者まで様々なライフステージにある人々の生活に着目し、健康観、保健行動、生活習慣がどのような影響を与えているのかを学びます。また病気、障害、家庭環境や経済格差が与える影響について理解します。よりよい生活(Well-being)に向けた健康支援や社会福祉としての社会資源の活用と開発の必要性を学びます。

<学習目標>
乳幼児から高齢者まで様々なライフステージにある人々の健康観、保健行動、生活習慣、保健統計などを通して生活が理解できる。
病気、障害、家庭環境や経済格差が人々の生活に与える影響を理解できる。
生涯にわたる健康づくりの実際を知り、予防の必要性を学ぶ。
人々の生活や生活を取り巻く環境を通して、関係機関・関係職種との連携・協働によるフォーマルサポート・インフォーマルサポートについて学ぶ。
よりよい生活に向けた健康支援や社会福祉としての資源の活用と開発の必要性を学ぶ。

授業のながれ
科目のガイダンス、健康と生活
健康を阻害する疾病の予防
様々なライフステージにおける生活、健康、病気、障害(1)乳幼児期
様々なライフステージにおける生活、健康、病気、障害(2)学童期
様々なライフステージにおける生活、健康、病気、障害(3)思春期
様々なライフステージにおける生活、健康、病気、障害(4)青年期
様々なライフステージにおける生活、健康、病気、障害(5)成人期
様々なライフステージにおける生活、健康、病気、障害(6)高齢期
少子化社会の健康と福祉
高齢社会の健康と福祉
労働者の健康と福祉
感染症における健康と福祉
生活習慣病における健康と福祉
社会的困窮者の健康と福祉
多様な社会における健康と福祉

準備学習の内容・学ぶ上での注意
「健康福祉学」は、「健康」と「福祉」をキーワードとして学びます。病気や障害を保健統計や予防の視点からとらえ、健康づくりと予防の必要性を理解します。事例として身近な健康課題や社会問題を取り上げ、グループワーク、個人ワークを取り入れながら自らの視野を広げ、深く洞察することで、健康づくりや予防の視点を福祉に活かすことができることを理解します。
*授業内容は進度に応じて変更することがあります。

本科目の関連科目
地域福祉論、地域保健学、医療福祉論

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他

30%

50%
20%
成績評価の50%は、定期試験に充てます。30%は講義の中で行う演習や課題レポートに充てます。残りの20%は毎回の講義の最後に行う「授業の振り返り」の記入・提出に充てます。

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2016 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。