科目名 | ソーシャルワーク外書講読 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 前期開講 | 北村 育子 |
テーマ |
---|
洋書(英語)を読むことを通して、社会福祉の価値、人の幸福や社会とのつながりに関する理解を深め、ますます多様化する社会において適切な援助ができる福祉専門職に必要なコミュニケーション力を習得する。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 英文の読解力を身につけることにより、ソーシャルワークの専門知識を得るための手段を獲得する。 外国語を学ぶことを通して社会の多様性に目を向け、市民や専門職として社会に貢献できるようになる。 教材の内容を足がかりに、関連する福祉課題や福祉の価値などについて理解を深める。 <内容の要約> ソーシャルワークの起源はリッチモンドやアダムズの実践にあり、その後も、社会サービスの提供システムのあり方によって、米国において主要な理論の多くが構築されてきた経緯がある。そのため、社会福祉士の技術と技術を支える理論に関する文献の多くは、米国で出版されたものの翻訳である。翻訳を読むことによっても知識を得ることはできるが、翻訳には限界がある。それは、ニーズ、アセスメント、エンパワメント、などカタカナの用語が氾濫していることによって端的に示されている。よって、ソーシャルワークについて学ぶ際に、翻訳ではなく原文を読む力が有るか無いかで、知識の幅や深さに大きな差が生まれることになる。この科目では、英語の文章を読み、人の幸福や社会とのつながりについて考えながら、英文に慣れることをまずは目的とする。そして読んだ内容にもとづいて、ソーシャルワークの価値や諸概念と関連づけて話し合う。また言葉は文化であり、南米諸国出身の日系人、中国系、朝鮮半島出身者、沖縄出身者、アイヌ、など我が国社会の少数者コミュニティ、移民・難民、我が国と周辺諸国との関係、など社会の多様性やグローバル化に対する感性を養う。そして、外国語の文章を読むことを通じ、日本語のコミュニケーション力の向上を図る。 <学習目標> 英語の文章を、辞書を使って読むことができる。 英語で書かれた文章の内容を理解し、それを福祉課題や福祉の価値、ソーシャルワークの諸概念などに関連づけて話し合うことができる。 社会の多様性について理解を深め、少数者を取り巻く環境や権利について考えることができる。 外国語の文章を読むことを通して、日本語のコミュニケーション力を向上させることができる。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション:科目のねらい、学習の到達目標、授業のすすめ方 The Giving Tree @ 購読の後、福祉の価値やソーシャルワークの諸概念と関連づけたディスカッションを行う。 The Giving Tree A 購読の後、福祉の価値やソーシャルワークの諸概念と関連づけたディスカッションを行う。 The Giving Tree B 購読の後、福祉の価値やソーシャルワークの諸概念と関連づけたディスカッションを行う。 The Giving Tree C 購読の後、福祉の価値やソーシャルワークの諸概念と関連づけたディスカッションを行う。 The Giving Tree D 購読の後、福祉の価値やソーシャルワークの諸概念と関連づけたディスカッションを行う。 The Giving Tree E 購読の後、福祉の価値やソーシャルワークの諸概念と関連づけたディスカッションを行う。 第1回発表会:第2回〜第7回で取り上げた内容に関連するテーマについて考察し、クラス内で発表する。 The Little House@ 購読の後、福祉の価値やソーシャルワークの諸概念と関連づけたディスカッションを行う。 The Little HouseA 購読の後、福祉の価値やソーシャルワークの諸概念と関連づけたディスカッションを行う。 The Little HouseB 購読の後、福祉の価値やソーシャルワークの諸概念と関連づけたディスカッションを行う。 The Little HouseC 購読の後、福祉の価値やソーシャルワークの諸概念と関連づけたディスカッションを行う。 The Little HouseD 購読の後、福祉の価値やソーシャルワークの諸概念と関連づけたディスカッションを行う。 The Little HouseE 購読の後、福祉の価値やソーシャルワークの諸概念と関連づけたディスカッションを行う。 第2回発表会とまとめ:第9回〜第14回で取り上げた内容に関連するテーマについて考察し、クラス内で発表する。 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
@授業に出席するにあたっては、指定された範囲の文章に目を通しておくこと。ただし、初回に受講者の基礎学力の程度を確かめた上、過度の負担とならないように配慮する。 A授業には、(電子)辞書(英和辞典と和英辞典)を持参すること。 B各回の内容について授業中に話し合うので、積極的に討議に参加すること。 |
本科目の関連科目 |
---|
学部で提供している科目はすべて、本科目と何らかの関連を持つ。現在受講している科目、これまでに受講した科目と本科目とがどのような関連を持っているのかについて、各自、考えてみること。 |
成績評価の方法 |
---|
|
各回、指定された文章に目を通し理解していたかどうかということと、討議への参加の程度により50%、第8回と最終回に実施する発表の内容によって50%とする。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2016 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |