科目名 | キャリア特講U |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 前期開講 | 工藤 佐紀子 |
テーマ |
---|
就活の実践力を身に付ける。志望するキャリアプランを実現していく力をつける。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 自己PR 志望動機 就活力 実践力 <内容の要約> 後ろ倒しになった就職活動を見据えて情報を収集し、具体的な応募先を決定していく。エントリーシートの記入やグループワーク、模擬面接を通して実践力を養い、就職活動の不安を払拭することで、前向きで主体的活動へとつなげていく。2コマ続けての履修になります。 <学習目標> 自分を知り、社会を知ることで、就職活動へのスムースな移行をはかることができる。 社会人に必要となる論理的思考力を身に付け、自分自身を自在に表現できるようになる。 対人力、コミュニケーション力を向上させ、社会人基礎力を高めることができる。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション、就職活動の流れやポイント 自己分析@これまでの経験整理と強み弱み 自己分析A自分の性格、長所短所、価値観 履歴書 エントリーシート@ エントリーシートA 求人票の見方 身だしなみ、コミュニケーションと第一印象 マナー 集団面接@ 集団面接A グループディスカッション@ グループディスカッションA 個人面接、自己PR発表 SPI試験 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
教材は使用しません。実践重視です。従って欠席は大きく減点します。この講義は、就職活動や卒業後社会に出て行くときのための準備の場、練習の場でもあります。@出席重視。特にスーツ着用時は出席を。A時間厳守。B「就活ノート・ファイル・手帳」を持参のこと。C講義ではかならず“声”を出すこと(ディスカッション・発表・意見・質問など)。これら社会人としてのマナーやエチケットの基礎を身に付け、「学ぶ力・つながる力・やりとげる力、そして就活実践力」の向上に努めて下さい。また新聞やニュースを積極的に取り入れ、一般常識や社会情勢にも関心をもっていきましょう。 |
本科目の関連科目 |
---|
キャリア科目関連 |
成績評価の方法 |
---|
|
レポート課題を中心に評価を行いますが,授業内での簡単な課題やグループワークなども評価対象に含めます。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2016 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |