科目名 | 社会福祉原論U |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 前期開講 | 小松 理佐子 |
テーマ |
---|
現代社会における社会福祉の役割としくみを学ぶ。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 福祉国家と福祉社会 福祉多元主義 包摂型社会システム 福祉の市場化 <内容の要約> 社会福祉原論Uでは、社会福祉原論Tで学んだことを基礎にしながら、社会福祉の理念を実現するためのしくみや方法を取り上げます。講義ではまず、社会福祉政策の変遷を取り上げ、現在の社会福祉の体制が整備された背景を学びます。その上で、福祉サービスが創出され利用者のもとに届けられるまでの過程を利用者の視点から課題を考えます。これらを踏まえて、社会福祉の供給体制の中での福祉専門職の役割や実践方法について考えます。 <学習目標> 社会福祉の供給における政府、民間、市場の役割について説明することができる。 社会福祉政策の供給のしくみを理解し、福祉専門職としてどのようにサービスの利用支援をすべきかについて自分の意見を述べることができる。 地域において包括的なサービス提供を実現するためのシステムについて考えることができる。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション−社会福祉を取り巻く状況と課題− 社会福祉の理論 社会福祉の展開過程@−戦後改革と高度経済成長期− 社会福祉の展開過程A−「福祉元年」以降の社会福祉− 社会福祉の展開過程B−社会福祉基礎構造改革とその後− 社会福祉政策の考え方@−ニーズと社会資源− 社会福祉政策の考え方A−資源配分− 中間まとめ 社会福祉政策の策定過程 社会福祉政策の策定手法 社会福祉の供給体制@−供給過程− 社会福祉の供給体制A−利用過程− 社会福祉の供給体制B−地域包括ケア− 福祉政策の国際比較 まとめ−包摂型福祉政策への展開− |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
授業は社会福祉原論Tの基礎的な内容について理解していることを前提にして進めます。テキストは指定しませんが、社会福祉原論Tで使用したテキストや、児島亜希子他編(2015)『現代社会と福祉』東山書房、など、「現代社会と福祉」のテキストを1冊用意し、予習・復習をしてください。授業は、社会福祉士国家試験の指定科目である「現代社会と福祉」の出題基準に準じて進めますので、どの出版社のテキストでも活用できます。 |
本科目の関連科目 |
---|
社会福祉原論T、社会福祉方法原論T・U |
成績評価の方法 |
---|
|
授業中に実施する小テスト40%、定期試験60%として、総合的に評価します。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2016 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |