科目名 ソーシャルワークV

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 3 前期開講 渡邊 忍

テーマ
ソーシャルワークの理論とアプローチ・モデルの枠組みを理解し、実践過程の展開をとおして実践的に理解できる。

科目のねらい
<キーワード>
私の実践の紹介  アプロ―チ・モデル
親子再統合のためのアプローチ  支援が難しい事例の理解と対応
ソーシャルワークの記録とスーパービジョン

<内容の要約>
ソーシャルワークの価値、知識、技術の基礎をおさえ、比較的新しいアプローチ・モデルを用いた実践の展開をとおして理解し、ソーシャルワークの実践力を身につける。そして、後期から始まるソーシャルワーク実習に活かしていく。

<学習目標>
ソーシャルワークのアプローチ・モデルの歴史が理解できる。
ソーシャルワークのアプローチ・モデルを、その特徴、影響を受けた理論、具体的な方法などが理解できる。
事例検討(グループワーク等)をとおして、ソーシャルワークの理論が具体的に理解できる。
支援が難しい事例のアプローチを原理、原則、価値に基づき理解できる。
当事者の立場の理解、援助とは何かといった原点が理解できる。

授業のながれ
(1)オリエンテーション
(2)私の24年間のソーシャルワークの実践を振り返って
(3)ソーシャルワークのアプローチ・モデルの歴史的変遷
(4)実践モデルのアプローチ@心理・社会的アプローチ
(5)実践モデルのアプローチA家族療法とソーシャルワーク
(6)実践モデルのアプローチBジェネラリスト・アプローチ
(7)実践モデルのアプローチCエンパワーメント・アプローチ
(8)実践モデルのアプローチDケアマネージメントとソーシャルワーク
(9)実践モデルのアプローチEナラティブアプローチ(当事者の語り)
(10)実践モデルのアプローチF解決志向型アプローチ
(11)実践モデルのアプローチG親子再統合のためのアプローチ
(12)支援が難しい事例へのアプローチ
(13)ソーシャルワークの記録と実習記録
(14)ソーシャルワークとスーパービジョン
(15)まとめ、援助とは何か

準備学習の内容・学ぶ上での注意
 多くの学生が、社会福祉士の資格を取りたい気持ちで学んでいると思います。そして、これから始まるソーシャルワーク実習等で、「実習体験」をすることになります。その「実習体験」と結びつけながら、この授業を学んでほしいと思っています。
 将来、ソーシャルワーカーを目指す学生たちにとって、「聴くこと」は大切な姿勢の一つです。それゆえ、授業中の私語は謹んでください。

本科目の関連科目
ソーシャルワークT,U、ソーシャルワーク演習T、U、V、W、ソーシャルワーク実習

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
0%
20%
0%
80%
0%
*

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2016 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。