科目名 | 高齢者福祉論T |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 後期開講 | 伊藤 美智予 |
テーマ |
---|
高齢者福祉の現状と課題について学ぶ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 現代社会と高齢者 高齢者の心身の状況 高齢者の生活課題 高齢者ケア 高齢者福祉に関する制度とサービス <内容の要約> 本講義では,高齢者を支援するために必要とされる基本的な知識や方法・視点を「制度・政策」と「実践」の両面から獲得することを目指します. 具体的には,@高齢者を取り巻く社会環境と生活実態,A高齢者の特徴,B高齢者やその家族への支援方法,C高齢者福祉のあゆみ,D高齢者に関わる制度・政策について多面的に学び,今後の高齢者福祉のあり方についてともに考えていきます. <学習目標> 高齢者の生活実態とこれを取り巻く社会情勢,福祉・介護需要について説明することができる 高齢者の心身の状況について説明することができる 高齢者や家族への支援方法について考えることができる 高齢者福祉制度の発展過程について説明することができる 相談援助活動において必要となる介護保険制度や高齢者の福祉・介護に係る他の法制度について説明することができる |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション 現代社会と高齢者福祉 障害の概念−国際生活機能分類(ICF) 寝たきり高齢者への支援 認知症の基礎知識 認知症ケアの実際と家族支援 終末期ケア 介護予防−元気な高齢者支援 高齢者福祉制度の歴史的展開 高齢者福祉制度の体系 介護保険法(1)−背景・目的・仕組み 介護保険法(2)−給付内容 ケアマネジメント 介護サービスの実際 高齢者に関連する法律 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
高齢者を取り巻く環境,制度・政策は日々変化しています.日頃から新聞等を通じて,これらの情報を入手するよう心がけてください. 講義を双方向にするため,毎回コメントカードの提出を求めます.主要な質問・感想については,次回講義時にフィードバックします. 授業中の私語,スマホや携帯の操作は慎むこと. |
本科目の関連科目 |
---|
社会福祉原論,社会福祉方法原論,ソーシャルワークT〜Wなど |
成績評価の方法 |
---|
|
定期試験(100%)で評価します.詳細については,初回の授業で説明します. |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2016 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |