科目名 | 日本国憲法 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 後期開講 | 武川 眞固 |
テーマ |
---|
日本国憲法の理念と現実について考える |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 立憲主義 国民主権 基本的人権の保障 平和主義 権力分立 <内容の要約> 本講義では、日本国憲法の歴史的意義とその理念・考え方を修得した上で、人権保障の体系を学ぶます。@自由権、A社会権、B包括的基本権、C 平等権、D国務請求権などをの権利を概観した上で、事例・判例を通して、人権保障の意味や内容について学ぶます。また統治構造と憲法との関係 について、E国会、F内閣、G裁判所、9地方自治などの項目についても、事例・判例を素材にして学ぶます。 <学習目標> 日本国憲法の基本的な考え方を理解することができる。 人権保障のしくみや統治のしくみについて、理解を深めることができる。 主権・人権・民主主義などの憲法的な価値を理解することができる。 憲法の規範と現実との矛盾・対立を解明し、問題解決できるように憲法的素養を身につけ、理解を深める。 憲法と統治構造について説明することができる。 |
授業のながれ |
---|
憲法とは何か 日本国憲法の誕生とその原理 国民主権と象徴天皇制 平和のうちに生きる権利 人権とは何か 幸せになる権利 平等権 精神的自由 経済的自由 人身の自由 人間として生きる権利 働く権利と労働基本権 国会と内閣 裁判と司法権の独立 地方自治と住民の権利 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
事前学習として、テキストの予習と講義レジュメの学習に努めること。また講義項目についてのキーワードや法律用語および語句などについて、事前に調べておくこと。また、日常生活上の時事問題についても、毎時短文で紹介するので、各自で新聞などに眼を通して、関心をもって欲しいと思います。 |
本科目の関連科目 |
---|
本講義の他に、法学や行政法および労働法などが修得しておくことが必要です。法律学関連のその他の科目についても、履修して学習しておくことが必要です。 |
成績評価の方法 |
---|
|
本講義の成績評価は、定期試験および課題レポートの提出で、総合評価します。従って、授業出席率、3分の2以上および課題レポート提出が必修要件です。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>武川 眞固 <テキスト名>「やさしく学ぶ 日本国憲法入門」 <出版社>現代図書 |
(C) Copyright 2016 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |