| 科目名 | 施設福祉論 |
|---|
| 単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 前期開講 | 金山 正美 |
| テーマ |
|---|
| 社会福祉施設の掲げる運営理念に沿った専門職の実践を通して、利用者のウェルビーイングの向上のための支援のあり方を学ぶ。 |
| 科目のねらい |
|---|
|
<キーワード> 地域生活と施設生活 理念と施設運営 契約と措置 ケアワークとソーシャルワーク 発達保障 <内容の要約> 社会福祉施設の成り立ち、構造と機能を理解し、施設の果たすべき目標に向かって、主にレジデンシャルソーシャルワーカーの働き方につて学ぶ。 <学習目標> 社会福祉施設の運営理念と福祉実践の関係について理解できる。 社会福祉施設の誕生とその背景について理解できる。 施設における人権擁護について理解できる。 地域生活支援と施設生活支援について理解できる。 レジデンシャルソーシャルワークについて理解できる。 |
| 授業のながれ |
|---|
|
オリエンテーション 児童福祉施設・障害者施設・高齢者施設の概要について 糸賀一雄の福祉実践を通して、戦災孤児や障害児のための近江学園の創設について 社会福祉施設創設のための苦労と原動力としての理念について 児童福祉法改正と障害者総合支援法について 児童養護施設の事例紹介 障害者施設の事例紹介 高齢者施設の事例紹介 児童発達支援事業の実践紹介 施設職員の専門性(ケアワークとソーシャルワーク)について 地域生活と施設生活について 社会福祉施設の構造と機能について 利用者の自己実現のためのプログラムと日課について 施設における人権擁護のための実践について まとめ |
| 準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
|---|
| 講義中の私語は慎み、携帯電話、スマートホンは操作しない。実習の備え、現場と講義を結びつけながら理解できるようにする。 |
| 本科目の関連科目 |
|---|
|
社会福祉実習関連科目(実習指導U・ソーシャルワーク演習V・W) |
| 成績評価の方法 |
|---|
|
| テキスト |
|---|
| □テキストを使用する ■レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
| (C) Copyright 2016 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
| 本ホームページからの転載を禁じます。 |