科目名 | 福祉環境論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 後期開講 | 児玉 善郎 |
テーマ |
---|
高齢者・障害者をはじめ誰もが安全・安心かつ快適に住み続けられる居住環境 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 福祉住環境 居住福祉 高齢者住宅 バリアフリー ユニバーサルデザイン <内容の要約> 居住環境は人間が生活していく上で最も重要な基盤の一つである。 高齢者、 障害者をはじめ乳幼児、 妊婦など様々な状態にあるすべての人にとって安全かつ快適な居住環境の整備が求められている。 本講義では、 誰もが安全かつ快適に生活し、 安心して住み続けることができる居住環境のあり方について理解を深める。 <学習目標> 乳幼児・子どもや妊婦など誰もが安全かつ快適に住むことができる居住環境について理解し、問題の改善に向けた支援ができるようになる。 高齢者の住宅改善における福祉専門職の役割と支援方法を理解し、改善に向けた支援ができるようになる。 高齢者・障害者等の入所施設の居住環境の課題と改善方策を理解し、改善に向けた支援ができるようになる。 誰もが安心して生活するためのバリアフリー、ユニバーサルデザインのまちづくりの課題と改善方策を理解し、改善に向けた支援ができるようになる。 |
授業のながれ |
---|
福祉環境について学ぶ内容と意義 妊産婦・子どもの発達と住環境 健康な生活を支える住環境 高齢者の生活を取り巻く住宅事情と住宅対策1 高齢者の生活を取り巻く住宅事情と住宅対策2 高齢者の在宅生活を支える住環境整備1−住宅改修支援における福祉専門職の役割 高齢者の在宅生活を支える住環境整備2−高齢者のねらいに応じた住宅改修の具体的方法 高齢者の在宅生活を支える住環境整備3−住宅改修が適切に実施されない要因から支援方法を学ぶ 高齢者の在宅生活を支える住環境整備4−高齢者の住宅改修を支援する介護保険制度 高齢者施設の居住環境1−北欧における居住環境整備の考え方 高齢者施設の居住環境2−日本における高齢者施設の居住環境整備の取り組み 認知症高齢者の居住環境 大災害被災地における被災者の生活環境と支援 障害者の自立生活を支える福祉のまちづくり ユニバーサルデザインのまちづくり |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
・講義内容に関連して、 図書館で文献や雑誌を検索し、 自主的に学習を深めて欲しい。 ・自分の日常生活における住まいやまちの環境に関心をもち、 高齢者や障害者等が利用する上での問題点や改善の課題について考えるように心がけて欲しい。 |
本科目の関連科目 |
---|
なし |
成績評価の方法 |
---|
|
期末試験の成績と毎回の授業内容に関する課題の提出状況を総合して評価する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2016 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |