科目名 | アクティブリーディングT 102(B) |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 前期開講 | 米津 明彦 |
テーマ |
---|
身近で多様なテーマの英文を意欲的に読み進め、その内容について自分の考えを表現する力を高める。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 多読 概要理解 自己表現 英語によるコミュニケーション <内容の要約> 身近で多様なテーマの英文を多読し、文章の概要を理解する力を高める。さらに、読んだ内容をまとめたり、自分の考えを伝えたりすることにより、語彙を広げ、自己表現の力を高める。 <学習目標> 身近なテーマの英文を読み、概要を理解することができる。 読んだ内容や自分の考えを伝えることができる。 身近なテーマについての語彙を活用することができる。 英語によるコミュニケーションに関心をもち、意欲的に英文を読んだり考えを伝えたりすることができる。 |
授業のながれ |
---|
1. イントロダクション 2. Unit 1: Personal Space テキスト本文の概要理解、自己表現 3. Unit 1: Personal Space 語彙の活用、関連する英文の概要理解 4. Unit 2: Japanese Restaurant Culture テキスト本文の概要理解、自己表現 5. Unit 2: Japanese Restaurant Culture 語彙の活用、関連する英文の概要理解 6. Unit 3: Collectivism テキスト本文の概要理解、自己表現 7. Unit 3: Collectivism 語彙の活用、関連する英文の概要理解 8. Unit 4: Natural vs. Artificial Ingredients in Snacks テキスト本文の概要理解、自己表現 9. Unit 4: Natural vs. Artificial Ingredients in Snacks 語彙の活用、関連する英文の概要理解 10. Unit 5: Medical Masks in Japan テキスト本文の概要理解、自己表現 11. Unit 5: Medical Masks in Japan 語彙の活用、関連する英文の概要理解 12. Unit 6: Japanese Tea テキスト本文の概要理解、自己表現 13. Unit 6: Japanese Tea 語彙の活用、関連する英文の概要理解 14. Unit 7: Youth Subcultures in Japan テキスト本文の概要理解、自己表現 15. Unit 7: Youth Subcultures in Japan 語彙の活用、関連する英文の概要理解 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
授業では、テキスト及び関連する英文を扱います。また、英語辞書とテキストは毎回必ず持参してください。 |
本科目の関連科目 |
---|
英語総合基礎T、英語総合基礎U |
成績評価の方法 |
---|
|
課題・小テスト及び定期試験により評価します。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>Stephanie Alexander <テキスト名>Hot Topics Japan 1 <出版社>Compass Publishing |
(C) Copyright 2016 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |