科目名 | コーチング論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 後期開講 | 鈴木 佳代子 |
テーマ |
---|
近年、ビジネス・医療・教育など様々な分野で人材育成の手法として取り入れられているコーチングについて学び、他者や周囲との関わりの中で主体的に生き、未来を自分で拓くための視点を身につけます。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 人を動かすのは安心感 スキルとプレゼンス あなたの中にあるまだ磨かれていない能力と無限の可能性 強み、コミュニケーションの取り方、思考パターンなど、人はそれぞれ フルカラーで具体的なビジョンが前進の鍵 <内容の要約> コーチングは自他の能力や可能性を引き出す人材育成の手法であり、クライアントとコーチとの間で交わされる「目的を持った対話」です。コーチングの技術は新しく開発された物ではなく、周りの人の能力を引き出すことに優れた人のコミュニケーションを観察し体系的にまとめたものです。15回の授業では考え方と技術(スキル)を実践的に学び、自分の未来と今を考えてもらいます。具体的には第一回から毎回コーチングセッションを行います。クライアント・コーチ両方の立場から、コーチングとは何か?や目標を持ち行動することの意義、自分理解、他者理解、クライアントへの支援の仕方などの感覚が少しずつ身について行くでしょう。 <学習目標> 「コーチングとは何か?」を理解し、「なぜ学ぶのか?」「どのような場面で活用できるのか?」について自分なりの考えを表現できる 自分と相手の違いを認めることの大切さと、良好な関係を築くために何をすれば良いかがわかる 自分の価値や強みについて知り、それに沿った目標を立てることの意義を理解できる コーチングを実践する中で、相手の能力や可能性を引き出す関わりとはこういうものだと実感できる 大学生活(あるいはその先)のビジョンを描き、その実現のための具体的な一歩(スモールステップ)を踏み出すことができる |
授業のながれ |
---|
コーチングとは何か〜歴史・構造と15回の全体像(オリエンテーション) スキル@聴く〜 信頼関係を築く聴き方 スキルA承認(アクノレッジ)〜信頼関係を築く認め方 自分を知る(相手を知る)1〜データベース作り 自分を知る(相手を知る)2〜強み スキルBペーシング〜信頼関係を築く合わせ方 スキルC質問とコーチングフロー〜思考回路を広げる質問とセッションの流れ 質問のバリエーションを増やそう〜視点 セッションとディスカッション スキルDフィードバック〜軌道修正に役立つ情報 他者からの視点でさらに前進しよう〜360度フィードバック ビジョンメイキング1〜ビジョンとは?と望む未来をデザインするための材料集め ビジョンメイキング2〜望む未来を語る 目標設定とスモールステップ〜今日から取り組むサイズに具体化する まとめ〜コーチング論で学んだこと・生かし方に関するレポート作成 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
毎回2人一組、あるいは3人一組でコーチングセッションを行います。セッションをすることと、ふりかえること、両面から学んでいきます。また15回の積み重ねから全体像が掴めるので、休まず出席すること、積極的に参加することが何より大切です。体調不良などでやむを得ず欠席した場合は、クラスメートに内容を聞く・教えてもらうなどのフォローアップを自らしてください。主体的な参加姿勢を期待します。 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
頭で理解すること、実際にやってみることの両面からコーチングについての理解を深めてもらいます。実践しふりかえることを積み重ねていく授業です。取り組み姿勢、授業ごとのふりかえり(小レポート)、最終回のレポートを合わせて評価します。「その他」は取組姿勢に対する評価です。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2016 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |