科目名 | 対面コミュニケーション論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 前期開講 | 成田 有子 |
テーマ |
---|
多様な人々との1対1またはグループでの対面コミュニケーションにおいて、互いを尊重し相手の立場に立って物事を見る力、共感する力、伝える力を、主に体験学習を通じて身に着ける。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> コミュニケーション 共感 グループワーク 多様性 心理学 <内容の要約> コミュニケーションは、まず自分とつながることから始まる。その上で他者とつながり、理解し合い、表現し合っていく。本講義では、レクチャーと、ロールプレイやグループワークによる体験学習を通じて、多様な人々との対面コミュニケーションにおいて必要なことは何かを理解し、より良い人間関係のためのコミュニケーションスキルを習得する。また、そのために必要な心理学的知識も学びながら、自己理解と他者理解を深め、共感力のあるコミュニケーションを目指す。 <学習目標> 自分自身をより深く理解し、感覚・感情・思考などについて表現できる。 他者に関心を持ち、共感的理解ができる。 1対1またはグループの中で共感的なコミュニケーションができる。 多様性を受け入れ、どのような人とも自分らしくコミュニケーションができる。 支援者としてどのようなコミュニケーションが必要かを考えることができる。 |
授業のながれ |
---|
コミュニケーションとは 自分を知る 1 自分 自分を知る 2 感覚、感情、思考 自分を知る 3 パーソナリティ つながる 1 自分とつながってから相手とつながる つながる 2 ラポール つながる 3 傾聴 つながる 4 グループとつながる 多様な人々とかかわる 1 多様性 多様な人々とかかわる 2 ライフサイクル 多様な人々とかかわる 3 困りごとを抱えた人々 多様な人々とかかわる 4 支援者 多様な人々とかかわる 5 敵対する人々 ゲスト講義 暗闇体験 テスト |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
本講義は、ロールプレイやグループワークを含みますので、積極的に体験しようという姿勢で臨んでください。また、毎回講義の最後に感想文やレポートを書いていただきますので、自分なりの視点や考えを持って講義に参加してください。 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2016 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |