科目名 | 英米文学講義U |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 後期開講 | 小泉 純一 |
テーマ |
---|
9.11以降のアメリカの文化状況とパレスチナ系アメリカ人作家の作品を通して、言葉が持つ力を理解する |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 多元文化主義 9.11以降のアメリカ社会におけるパレスチナ系アメリカ人作家 ポエトリー・リーディングとネットの動画 <内容の要約> パレスチナ移民の父とアメリカ人の母の間に生まれたNaomi Shihab Nyeの作品を中心に、二十世紀後半のアメリカの文化状況を講義し、パレスチナ系アメリカ人詩人の作品を読み解き、言葉の力を感じてもらいます。多元文化主義の流れの中で、9.11以降アメリカ社会で生きることの難しさをどのようにパレスチナ系作家が言葉で表現しているのかを学ぶことで、多文化共生のあり方を考えます。紙面から作品を読むだけでなく、ネット上にあるポエトリー・リーディングの動画などから、言葉の力を感じ取って下さい。 <学習目標> パレスチナ系アメリカ人作家のおかれているアメリカの文化状況を理解し、説明できる 目や耳からも言葉の持つ力を感じ取ることができる パレスチナ系アメリカ人作家がおかれている状況に対して、自分なりの意見や考えを表明できる |
授業のながれ |
---|
イントロダクション Naomi Shihab Nye の全体像 Naomi と パレスチナ Naomi と 祖母の関係 9.11とNaomi: A Letter to Would Be Terrorist 9.11 の影響を受けて書かれた作品 Naomi の 散文詩(Prose Verse) Suheir Hammad の9.11 Drops of the Story: Hammadのアメリカ TED で見るHammad Spoken Poetry と ラップ 映画Salt of the Sea: Anne Marie Jacir とHammad Emily Jacir: サイードを引き継ぐ作家 Emily Jacir: 記録に残すことの重さ 後期まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
第二次大戦後のイスラエル建国とそれによってパレスチナ人の中には故郷を失った者もいたことなど、イスラエルとパレスチナ問題についての理解を深めておいて下さい。講義で支持する資料などを活用してレポートを作成すること。 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
講義への取り組みに加えて、講義内で書いてもらうミニレポート、学期末に書いてもらうレポートで評価を行います。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2016 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |