科目名 | 社会調査 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 後期開講 | 松岡 崇暢 |
テーマ |
---|
社会調査の基本を理解し、アンケート調査に関する設計・実施・解析に取り組みます |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 社会調査の活用 アンケート調査 データ解析 多変量解析 <内容の要約> 社会調査は、日々の生活に定着し様々な事象を明らかにしてきました。有効に活用すると生活や仕事の利便性が飛躍的に向上します。また、社会調査には大きく分けると、質的調査と量的調査があります。講義の中で両者の違いや特徴を理解し、それぞれの有効活用方法や課題を学びます。実践的に学び修得を目指すため、統計学の基礎をベースに、量的調査な解析や集計についてICTを活用して取り組みます。卒業研究において社会調査を活用できるように、講義の中で社会調査の流れ、調査項目の設計、データの取り扱いを実施します。 <学習目標> 社会調査の流れを理解できる 社会調査の役割と意義を理解できる データを取り扱い、解析する力を養うことができる 社会調査のリテラシーを修得できる |
授業のながれ |
---|
ガイダンス:シラバスの説明と講義の流れを説明する 社会調査の役割と社会に与える影響 質的調査と量的調査の使い分け 質的調査の概要と実践:インタビュー調査を体験しよう 質的調査の手法を学ぶ:仮説の設定と対象の選択から明らかにできることは何か 量的調査の基本である統計学を学ぶ 量的調査の基本である集計方法を学ぶ:(単純集計とクロス集計) 多変量解析の基本を学ぶ アンケート調査の設計1:(仮説の設定と調査対象の選定) アンケート調査の設計2:(調査項目の設計と解析の道筋を検討する) アンケート調査の入力とデータ処理: データ解析:(主な解析として集計方法を試してみる) 量的調査の解析と取り纏め1 量的調査の解析と取り纏め2 社会調査のリテラシーと講義の総括 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
この講義は積み上げ方式で進めていきますので、毎回の出席が望ましい。講義内では、率先して課題に取り組む姿勢が求められる。 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
講義内の課題と最終レポートで評価を行う。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2016 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |