科目名 | ニュース英語 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 後期開講 | 中西 哲彦 |
テーマ |
---|
時事的な話題を扱った英文を題材に、聞く、読む、話す、書く、総合的な英語力向上を図る。語学学習の効果的な方法を身に付ける。学習する英文が扱う内容について、さらに調査をし、学習した英文の内容のまとめと、調査した結果のまとめと、意見、感想をプレゼンテーション形式で発表する。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 政治、経済、地理、歴史、文化 。 Critical Thinking。 紙媒体と電子機器の有効活用による検索、調査。 音読、シャドーイング、暗記 。 ニュースを聞いてわかる、読んでわかる 。 <内容の要約> 技能(聞く読む話す書く)向上のための訓練、それらの訓練のための準備、推察検証をともなう理解の活動、取り込んだ内容をまとめるための再編成の活動、類推、関連付けをともなう調査の活動、発表準備過程での論理的に内容を構成する活動、発表のための技能(音声表現の訓練とともに、効果的な視覚材料の作成、使用など)を身に付ける、などが、授業そのものと、予習、復習の内容となる。 <学習目標> 音声を大切にした学習、受信活動と発信活動のバランスに配慮された学習を通じて、効果的な語学の学習方法を身につけることができる。 ニュースの背景や、関連した情報を調査する活動を通じて、世界のできごとと、自分とを関連付けることができる。 受信した内容について、要約、意見感想を述べることができる。 |
授業のながれ |
---|
学習方法についてのオリエンテーション 語彙表現の学習方法について @辞書の引き方 A語彙表現、例文ノートのつくり方 B覚え方、 C音読、シャドーイングについて D 英文記事の構成と、サマリー例について 1回目の授業で指定した英文記事の音読チェック、シャドーイングチェック、要約の発表。 2回目の授業で指定した英文記事の音読チェック、シャドーイングチェック、要約の発表。 3回目の授業で指定した英文記事の音読チェック、シャドーイングチェック、要約の発表。 1回目から4回目の授業で学習した英文記事について、調査した関連情報、背景のまとめと、感想、意見の発表(各自5分) 5回目の授業で指定した英文記事の音読チェック、シャドーイングチェック、要約の発表。 6回目の授業で指定した英文記事の音読チェック、シャドーイングチェック、要約の発表。 7回目の授業で指定した英文記事の音読チェック、シャドーイングチェック、要約の発表。 8回目の授業で指定した英文記事の音読チェック、シャドーイングチェック、要約の発表。 6回目から9回目の授業で学習した英文記事について、調査した関連情報、背景のまとめと、感想、意見の発表(各自5分) 10回目の授業で指定した英文記事の音読チェック、シャドーイングチェック、要約の発表。 11回目の授業で指定した英文記事の音読チェック、シャドーイングチェック、要約の発表。 12回目の授業で指定した英文記事の音読チェック、シャドーイングチェック、要約の発表。 13回目の授業で指定した英文記事の音読チェック、シャドーイングチェック、要約の発表。 11回目から14回目の授業で学習した英文記事について、調査した関連情報、背景のまとめと、感想、意見の発表(各自5分) |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
受講開始時に、CEFR B1、程度の力がないと、単位習得に至らない可能性が高い。ECEFRについては http://eigoryoku.nhk-book.co.jp/kouza/lesson.htmlを参照のこと。また、このURLから、短時間で、英語力判定テスト(無料)で、うけることができる。辞書は、研究社Luminous英和辞典を使用すること(紙の辞書)。5、10、15回目の発表、その他の授業での毎回の音読、シャドーイング、要約の発表が課せられる。 |
本科目の関連科目 |
---|
小学校から高等学校までに学習した科目すべてと、大学で学ぶ科目すべてが関連科目である。経済、政治、社会、文化など、幅広い分野に渡っての学習が必要。 |
成績評価の方法 |
---|
|
平常の授業でのチェックは 音読、シャドーイング(いずれかを選択)、要約(必須)、とし、音読は3点満点、シャドーイングは6点満点、要約は、3点満点で評価する。5、10、15回目の発表は、満点を12点として評価する。15回目の発表は、期末試験の一部とする。15回目の授業で期末試験(筆記試験)を実施する。1回目から14回目までの平常点の累積を50点満点に換算し、期末試験(50点満点)と合算して評価する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する □レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2016 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |