科目名 くらしと経済

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
4 1 通年開講 岡本 眞理子

テーマ
身近な出来事から経済の仕組みと自分の暮らしとのかかわりを理解し、賢い市民となることを目指す。

科目のねらい
<キーワード>
家計  経済
経済政策  景気
消費者行動

<内容の要約>
激動の現代世界にあって、 日本に暮らす私たちも、 まじめに働きさえすれば生涯安定した生活が保障されることは期待できなくなっています。 しっかりと自分と社会・経済とのかかわりを理解し、 リスクに対応できる 「賢い市民」 となることが迫られています。 貯蓄・ローン・保険は国の経済や個人の長い人生においてどのような役割を果たすのか?世界の出来事は、 為替や株価にどのような影響を与えるのか?なぜ振り込み詐欺は横行するのか?このように、 日常のくらしの様々な出来事から、 その背景にある経済の仕組みおよび経済学の基礎を理解することは、 自分の人生を長期的に展望して現在を生きていくことにとって不可欠です。

<学習目標>
1. 世界と日本の経済的つながりが理解でき、 変化の度合いや方向がわかるようになる。
2. 様々な出来事や金利政策などが自分の家計や将来に及ぼす影響を理解できる。
3. 様々なリスクに対して強くなる。

授業のながれ
1. 導入 この授業の狙い
2.大学に進学したことの費用と便益は?機会費用とは?
3. 部長にも雑用をすべて自分でさせるべきか?社内分業から貿易の利益まで貫く法則性とは?
4. 消費者は何を求め、事業者は何を追求するのか?
5.沖縄の灯油j価格が北海道より高いのはなぜ?様々な物価の決まり方。
6. 政府の借金(国債)1000兆円でも大丈夫?
7.インフレ・ターゲッティング政策のインフレとは?日銀の果たす役割は?
8.税金はなぜ必要?どんな役割を果たす?
9. 消費者をまち受ける様々な罠:ねずみ講、 キャッチセールス、 振り込み詐欺
10. 詐欺や恐喝に日本人はなぜ弱い?オレオレ詐欺を経済学的に読み解こう。
11.  日本の経済規模は世界で何番目?豊かさでは何番目?
12. 円安・円高とは?為替レートの変動要因は?
13.石油価格はなぜ上がったのか、あるいは下がったのか?
14. 「金(gold)」の価格は今後もっと上がるのか?
15.まとめ















準備学習の内容・学ぶ上での注意
<授業の進め方について>
 この授業は、皆さんが作り上げていきます。シラバスはあくまでも、このようなテーマが授業を通してカバーされるだろうということです。現実には、最近世の中で起きている様々な事象や問題を学生がピックアップし、それらについて、2〜3人のグループで、教員のアドバイスを受けながら調査して報告を作成します。それを授業で発表するとともに、ディスカッション・テーマを提供し、皆で議論します。

 また、オンディマンド授業を1回予定しています。その中に、演習課題が出されているので、理解できるまで繰り返し再生し、課題を完成させて提出すること。

本科目の関連科目
「ミクロ経済学」、「マクロ経済学」、「国際経済」(以上経済学部科目)は経済の原理をさらに詳しく学ぶための科目です。

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
60%
0%
0%
40%
0%
最後にテストを行いますが、出席数が少なすぎたり、1回の発表と演習課題の提出 がなければ、受験資格はありません。

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2016 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。