科目名 | スポーツ実技 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 通年開講 | 山根 真紀 |
テーマ |
---|
技術のうまい,へたにかかわらず,みんながテニスを楽しむためには何が必要かを,グループごとで考え,実践し,その学習成果に立ってスポーツイベント(テニス大会)を作ろう。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> テニス技術と戦略 歴史と文化 グループ学習 イベント企画 <内容の要約> テニスのゲームを楽しむための技術と戦術を学ぶ.授業ではみんなが楽しめるようになるための方法を「計画」→「実践」→「反省」→「次回への課題」を繰り返しながら確立していく.この学習で最も重要なことは「チームワーク」である.チームワークを高めるためには,居心地のよいグループ,スポーツコミュニティの形成が必要であり,一年間かけて,各グループがどのようなグループに成長するかがこの授業のポイントとなる.前期は,テニスの基礎技術習得と歴史や文化を学ぶためにグループワークを重ね,後期にはそのような学習に立脚し「テニス大会」というイベントを通して、企画・立案の意図や方法を学ぶ。 <学習目標> 生涯スポーツを理解し、様々な立場の人にスポーツの素晴らしさを伝えることができるようになる。 性別・能力・経験にかかわらず、スポーツ技術を高め、楽しむ能力を身に付けることができる。 グループで練習計画を立て、実践し、総括することができる。 イベント作りを通じて、企画・立案する力を伸ばす。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション ラケッティング,グループ分け,仲間作り,ウォーミングアップとクーリングダウン 基礎技術@グラウンドストローク(フォア・バック),サーブ 基礎技術Aグラウンドストローク(フォア・バック),ボレー テニスの歴史 グループミーティング(GM):練習計画立案(4回分) うまくなるためのグループ別練習@グループ内ゲーム (GM):本日の反省と次回の練習計画確認・修正 うまくなるためのグループ別練習Aサービスとリターン (GM):本日の反省と次回の練習計画確認・修正 うまくなるためのグループ別練習Bストローク (GM):本日の反省と次回の練習計画確認・修正 うまくなるためのグループ別練習Cサービスとボレー (GM):グループ別練習の成果報告 シングルス・ダブルスのゲーム:ルールとマナー,審判の方法 ダブルスゲームの練習 班対抗ダブルス試合@(1-2,3-4) 班対抗ダブルス試合A(1-3,2-4) 班対抗ダブルス試合B(1-4,2-3) 前期まとめ 後期班編成およびテニス大会実施に向けた授業計画の作成 グループ別練習(コミュニケーションマッチ) グループ内でのテニス大会の計画(ルール、試合方法、役割、スケジュールなど) グループ内テニス大会@(リーグ戦前半) グループ内テニス大会A(リーグ戦後半) グループ内テニス大会の反省と全体テニス大会の計画 班別練習 第1回テニス大会の運営と参加@(1-2,3-4) 第1回テニス大会の運営と参加A(1-3,2-4) 第1回テニス大会の運営と参加B(1-4,2-3) 第1回テニス大会の総括(グループ別、役割別)及び第2回テニス大会の計画 第2回テニス大会@前半 第2回テニス大会A後半 第2回テニス大会の総括 まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
@グループ活動主体の授業となる。居心地の良いコミュニティを作るように班のメンバーと協力すること。 Aラケットは大学で準備するが、個人所有のラケットを持参しても構わない。各自で管理すること。 B書籍やインターネット、テレビ番組などを調べたり、視聴したりすることによって、テニスの概要を理解しておくこと。 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
評価は,履修者個人やグループでの授業の取り組みなど実技状況、レポート、技能などを総合的に評価する.なお,具体的な評価内容は,実技点50点,技能点25点,裁量点25点とする。これは,受講するスポーツ種目が異なっても科目共通の評価内容とする. |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2016 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |