科目名 | 地理学演習A |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 4 | 前期開講 | 釜賀 明子 |
テーマ |
---|
世界の諸問題の底流にある地理的特性を考える |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 世界の諸問題 地理的特性 日本との関係性 <内容の要約> 現在起きている世界の諸問題は、地域の地理的特性や条件と深く係っています。この授業では、地域の映像も参照し、その係りを追究します。そしてさらに、我々の日常との関係性も考えてみます。 <学習目標> 自然地理・人文地理に関する知識を習得している。 世界の諸問題に関する知識を身につけている。 世界的問題を地理的観点から考察することができる。 |
授業のながれ |
---|
ガイダンス 世界の現状を学ぶ テーマ@ 農業・工業に係る諸問題 1.ベトナムに学ぶ 2.ガーナに学ぶ 3.カンボジアに学ぶ 4.インドに学ぶ テーマA 資源・エネルギーに係る諸問題 1.アメリカに学ぶ 2.ナイジェリアに学ぶ テーマB 民族と国家等に係る諸問題 1.パレスチナ地域に学ぶ 2.中国に学ぶ@ 3.中国に学ぶA 4.ドイツに学ぶ 5.フィリピンに学ぶ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
授業にあたって、事前に示される授業のテーマ・課題について考えておくようにしてください(自分なりに関係資料に当っておくのが望ましい)。授業後の復習を心掛けてください。授業で紹介された文献などを利用し、理解を深めるよう努力してください。 |
本科目の関連科目 |
---|
地理学概論、地誌学、人文地理学 |
成績評価の方法 |
---|
|
定期試験、課題への取り組み、参画態度で総合評価します。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2016 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |