科目名 | 教職実践演習(中高) |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 4 | 後期開講 | 池田 憲一 |
テーマ |
---|
教員としての資質と実践的教育力の養成 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 集団づくり 教科指導 教育現場 <内容の要約> 1.教職の意義や教員の役割、職務内容 2.教科の授業設計と教科指導 3.学級集団づくり 4.道徳の指導、などについて、実際の教育現場を想定して、具体的は課題を取り上げ、学生の研究発表や講義、模擬授業などを実施し、それを基にグループや全体での討論、ロールプレイングなどを行い、研究発表内容や模擬授業の問題点や課題を明らかにするとともに、討論の仕方などについても相互に評価を行う。 <学習目標> 教職の意義や教員の役割、職務内容について学ぶことができる。 教科の授業設計と教科指導について学ぶことができる。 生徒理解と生徒指導について学ぶことができる。 学級経営や特別活動指導について学ぶことができる。 |
授業のながれ |
---|
はじめに 教育実習のまとめ@ 教育実習のまとめA 「学級びらき」を演出する 「指導」と「管理」を考える ワークショップ@・・・集団遊び 学級づくりの基礎(学級経営案作成) 実践記録を読む@ 生徒理解と生徒指導について講義と討論 ワークショップA・・・教師の表現力 授業づくりの力量を高める 学級会の原案についての討論 実践記録を読むA 社会の模擬授業と討論 道徳の模擬授業と討論 全体のまとめ 教員としての資質能力の確認を含めて |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
教職実践演習は教職課程の総仕上げの科目であるため、これまで学んできた大学における教職や教科に関する科目、それに教育現場における教育実習の内容を再確認するとともに、それを基に実践的な教育力を身につけるため、自覚を持って積極的に授業に参加してください。 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
授業への参加状況、発表内容と模擬授業の指導方法、討論の内容や仕方、授業ごとのレポート、教員としての資質能力を総合的に評価する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2016 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |