科目名 | 発達と言葉(保育内容D) |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 後期開講 | 今井 美都子 |
テーマ |
---|
乳幼児期の言葉の発達とその指導法。乳幼児期の言葉の発達に関する基礎知識を理解する。保育園・幼稚園における、子ども主体の発達過程を理解する。また、乳幼児の発達に合わせた絵本を選択する力を養い、発達段階、場面、季節に応じて適切、上手に絵本の「読み聞かせ」ができるようになる。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 乳幼児期の発達と保育 乳幼児期の言葉の発達 言葉と保育の実際 絵本の「読み聞かせ」実践上の極意 <内容の要約> 乳幼児期の発達段階に沿いながら、言葉の発達との関係の基礎知識を学ぶ。発達に合わせて絵本を選び「言葉」を大切にした、読み聞かせ・ブックトーク・紙芝居・わらべうた等を実践して技術を習得する。また子どもたちが言葉を獲得し、豊かな感覚・表現力を身につけていくための保育園・幼稚園での取り組みの実例をあげてわかりやすく解説する。さらに、子どもの言葉とメディアとの関係を考察し、保育者の果たす役割を示す。 <学習目標> 乳幼児期の言葉の発達を学ぶことで、子どもの心に寄り添う言葉をかけることができるようになる。 乳幼児期の発達段階に対応した絵本を選び、子どもと一緒に絵本(言葉遊び)を楽しむことができるようになる。 絵本の「読み聞かせ」「紙芝居」の技術を習得することができる。 保育現場の実際を知り、様々な立場の子どもの心に対応することができるようになる。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション 幼稚園教育要領、保育所保育指針における「言葉」 乳幼児教育とことば、ことばの機能 乳児期前半の発達の姿と言葉 乳児期後半の発達の姿と言葉 言葉の発達と言葉の指導 1歳 言葉の発達と言葉の指導 2歳 言葉の発達と言葉の指導 3歳 言葉の発達と言葉の指導 4歳 言葉の発達と言葉の指導 5歳 言葉の発達とメディア 絵本の読み聞かせの方法と紙芝居の演じ方 絵本の「読み聞かせ」実践発表@ 絵本の「読み聞かせ」実践発表A 絵本の「読み聞かせ」実践発表B まとめ(変化している子どもの言葉と発達の関係について) |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
急速に変化している子どもの実体を把握するために、日常生活でも意識的に子どもを観察する。社会状況に関心を持ち、子どもとの関係性を調べ、授業内容と合わせて考察する。様々な絵本に関心を持ち、できるだけ沢山の絵本を読み楽しむ機会を持つ。 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
毎回、授業内容についてのコメントを提出。ことばに関するレポート。絵本の「読み聞かせ」実践とレポート。授業内容についての小テスト。受講態度等により総合的に判断する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2016 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |