科目名 | 生活と環境(保育内容C) |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 前期開講 | 東内 瑠里子 |
テーマ |
---|
子どもの発達に沿った生活と環境を組み立てる力を身に付ける。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 幼児期の特性をふまえた幼稚園教育の内容的、方法的特質 幼稚園教育要領の領域「環境」のねらいと内容 乳幼児期の環境とのかかわりと、それに伴う諸側面の発達のあり方 保育実践における保育内容「環境」の指導のあり方 <内容の要約> 幼稚園教育要領および保育所保育指針の領域「環境」について、乳幼児期の環境とのかかわりの実際とそれに伴う発達の諸側面の発達の特質をふまえ、保育における環境との豊かなかかわりを育むための保育内容の指導法を実践的に理解する。 <学習目標> 幼児期の特性をふまえた幼稚園教育の内容的、方法的特質を理解できる 幼稚園教育要領の領域「環境」のねらいと内容を理解できる 乳幼児期の環境とのかかわりと、それに伴う諸側面の発達のあり方を理解できる 保育実践における保育内容「環境」の指導のあり方を理解できる |
授業のながれ |
---|
生活と環境ガイダンス/畑の準備 季節により自然や生活に変化のあることに気付くこと@―栽培活動演習@(畑づくり)− 季節により自然や生活に変化のあることに気付くことA―栽培活動演習A(準備)― 季節により自然や生活に変化のあることに気付くことB―栽培活動演習B(栽培)― 季節により自然や生活に変化のあることに気付くことC―栽培活動演習C(省察)― 乳幼児の行事(奥田保育所の運動会) さまざまな物に触れ、その性質や仕組みに興味や関心を持つこと@ー乳幼児と物的環境としてのおもちゃ@− さまざまな物に触れ、その性質や仕組みに興味や関心を持つことAー乳幼児と物的環境としてのおもちゃA− 乳幼児の環境教育@ 乳幼児の環境教育A 乳幼児の環境教育B 保育内容「環境」に関連する環境構成の工夫/模擬指導案作成 栽培活動演習D(収穫) 栽培活動演習E(調理) 定期試験 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
第1回目は畑の準備をしますので、正門横の畑に集合してください。動きやすく汚れても良い服装で積極的に参加すること。屋外での活動もあるので、ヒールの高い靴は避けること。また授業時間以外にも「生活と環境」の視点から子どもの姿をよく観察しておくこと。 |
本科目の関連科目 |
---|
保育内容関係科目、保育方法論、保育原理など |
成績評価の方法 |
---|
|
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2016 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |