科目名 | 保育心理学演習 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 2 | 前期開講 | 工藤 英美 |
テーマ |
---|
この授業では子どもの心身の発達と保育実践について学ぶ。子どもが生活と遊びを通してどのように経験し学習して発達していくのかを理解し、その発達援助を身につける。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 乳幼児 認知発達 自我の発達 社会性の発達 発達援助 <内容の要約> 保育の対象となる出生から就学までの発達について、保育実践と関連させながら理解する。特に、子どもの遊びの発達について事例をみながら、子どもが何を経験しどのように学習していくのかを学ぶ。そして、子どもの発達を保障するための発達援助について学ぶ。 <学習目標> 子どもの発達の道筋を理解できる。 保育実践と関連させて心理学の知識を理解できる。 子どもの発達を保障する発達援助を身につける。 |
授業のながれ |
---|
子どもの発達と保育実践:(1)子ども理解における発達の把握、個人差や発達過程に応じた保育 子どもの発達と保育実践:(2)身体感覚を伴う多様な経験と環境との相互作用 子どもの発達と保育実践:(3)環境としての保育者と子どもの発達、子ども相互のかかわりと関係作り 生活や遊びを通した学びの過程:(1)子どもの遊びと学び 生活や遊びを通した学びの過程:(2)子どもの生活と学び 保育における発達援助 :(1)自己の主体性の形成と発達援助 保育における発達援助 :(2)発達の課題に応じた援助やかかわり 保育心理学演習の総括 ― ― ― ― ― ― ― |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
授業に出席する際は、前回の授業内容を復習しておくこと。日頃から子どもの行動に関心を持ち、観察すること。 |
本科目の関連科目 |
---|
教育と発達の心理学C |
成績評価の方法 |
---|
|
平常点(10%)、ミニレポート(20%)、テスト(60%)。平常点は、授業への参加態度、ミニレポートの提出状況を総合的に判断します。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2016 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |