科目名 | 重度障害児指導法 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 後期開講 | 村 豊 |
テーマ |
---|
重度障害児の実態理解と指導・支援方法 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 重度・重複障害 自立活動 肢体不自由 医療的ケア 摂食指導 <内容の要約> 教育の場には障害の重い、障害が重複していて重度重複障害、超重度障害児と呼ばれる子どもたちがいます。日常生活では常時全介助・前介護を必要としている子どもたちです。このような子どもたちの様態を知り、その発達段階に応じた指導・支援、あるいは多様な障害に応じた指導・支援等について考えます。 <学習目標> 重度障害について理解できる 重度障害児の様態について理解できる 常時介助、介護を必要とする子どもについて理解できる 重度障害児の指導・支援の内容や方法について理解できる 教育課程・教育原理について理解できる |
授業のながれ |
---|
重度障害(重度障害児、超重度障害児)とは 重度・重複障害児の現状(医療的ケア) 指導・支援の実際@(人間関係ー三項関係・腹話術) 指導・支援の実際A(コミュニケーションーペープサート・パネルシアター) 指導・支援の実際➂(健康ー食事形態と摂食指導) 指導・支援の実際C(身体―プール指導) 指導・支援の実際➄(身体ー姿勢保持・車いす・福祉器具) 指導・支援の実際E(健康ー呼吸・健康指導) 指導・支援の実際F(環境ー遊び・感覚ースヌーズレン) 指導・支援の実際G(環境ー遊び―遊具・おもちゃ) 指導・支援の実際H(コミュニケーションーシンボル・サイン・支援用具) 指導・支援の実際I(盲・聾・訪問教育) 発達診断・発達評価 重度障害児・者の社会参加と自立 問題と課題 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
重度障害児のための教材制作や実技等実施します。意欲的、積極的に体験してください。 |
本科目の関連科目 |
---|
肢体不自由教育、視覚・聴覚障害児教育 |
成績評価の方法 |
---|
|
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2016 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |