科目名 | 病弱児の心理・生理・病理 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 後期開講 | 根来 民子 |
テーマ |
---|
病弱児の医学 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 子ども 慢性疾患 成長と発達 特別支援教育 院内学級 <内容の要約> 「病弱」とは、慢性疾患のため長期にわたり医療や生活規制を必要とする状態をいう。子どもの慢性疾患は多数あり、成長・発達と関連した各疾患の理解を深めることができるよう代表例を挙げて解説する。 <学習目標> 小児医学的なものの見方・センスを身につけることができる 「特別支援教育」などに携わる際に不可欠となる「子どもの慢性疾患」の基本的知識と考え方を身につけることができる 復学支援に必要な基本的知識と考え方を身につけることができる |
授業のながれ |
---|
1.病弱・虚弱児教育の対象となる主要疾患(1) 2.病弱・虚弱児教育の対象となる主要疾患(2) 3.病弱・虚弱児教育の対象となる主要疾患(3) 4.病弱・虚弱児教育の対象となる主要疾患(4) 5.病弱・虚弱児教育の対象となる主要疾患(5) 6.病弱・虚弱児教育の対象となる主要疾患(6) 7.病弱・虚弱児教育の対象となる主要疾患(7) 8 病弱・虚弱児の医療、リハビリテーション 9. 病弱特別支援学校の新たな対象(1) 10. 病弱特別支援学校の新たな対象(2) 11. 病弱・虚弱児医療・療育・教育に役立つ小児精神医学(1) 12. 病弱・虚弱児医療・療育・教育に役立つ小児精神医学(2) 13. 子ども虐待 14. 教育と医学の連携 15. 復学支援の実際ーゲスト講義ー |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
1.限られた時間で多くのことを学ぶために復習が必要であり、講義推薦図書も大いに利用して頂きたい。 2.講義中の積極的な質問を歓迎する。 3.障害児に関わる情報を日ごろからキャッチし、自分なりに考えること。 4.講義中の私語・飲食は絶対禁止。 ケータイの電源を必ず切っておくこと。 5. テキストは開講までに必ず購入し、講義時に持参すること。 |
本科目の関連科目 |
---|
「知的障害児の生理・病理」、「肢体不自由児の生理・病理」および「子どもの保健A、B」、「子ども発達学A、B、C、D」の受講を薦める。 |
成績評価の方法 |
---|
|
「限定持ち込み可の筆記試験」の成績を基本とする。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>宮本信也・土橋圭子 編 <テキスト名>「病弱・虚弱児の医療・療育・教育」 改訂3版 <出版社>金芳堂 |
(C) Copyright 2016 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |