科目名 | 社会科教育法V |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 前期開講 | 西浦 芳郎 |
テーマ |
---|
公民科の学習の研究 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 現代社会 持続可能性 <内容の要約> 公民学習は何を学ぶのか。中学校の教科書を使用しながら、公民の内容を研究していきます。 <学習目標> 中学校の公民科の目標を理解する 公民科の学習の基礎的、基本的知識を身に付ける 学習指導案を作成し仮想授業に挑戦する |
授業のながれ |
---|
公民学習の目標 何をどのように学ぶか。 社会の見方、つかまえかた 学習方法 政治と社会 憲法と国民:国民主権、平和主義、基本的人権: 最高法規 日本の政治のしくみ 三権分立 税金と政治:地方自治:教育、福祉:政府の仕事 消費生活と生産 家計と企業 労働者 市場、競争、寡占、独占価格、公定価格、 お金:価格、需要、供給、物価、貯蓄、銀行 国民経済 国民所得 経済政策 世界の国、国際連合、国際紛争と平和 仮想(模擬)授業 開発と格差、環境、資源: サスティナブルな社会 世界の課題と日本の役割 まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
中学校公民科の用語をマスターしてください |
本科目の関連科目 |
---|
政治学、社会学、経済学などの社会諸科学 |
成績評価の方法 |
---|
|
@読書レポート A教材研究 B学習指導案(1/3〜4時)C授業参加 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2016 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |