科目名 | 社会学特講 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 後期開講 | 小坂 啓史 |
テーマ |
---|
本科目のテーマは、「社会学をどのように学ぶか」について考えること、そして社会学的な視点・思考法を確認し社会学的研究方法を身につけ、各自の問題関心に基づく研究・活動においてそれらを使いこなすことができるようになることである。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 社会学理論 社会学的研究方法 量的調査 質的調査 理論と実証 <内容の要約> 本科目はまず、主にヴェーバー、デュルケム、マルクス、ジンメルなどの社会学理論における固有の視点を理解し、各自が社会分析を行っていく際の「土台づくり」をする。その際には「理論」と「実証」との関連性についてもあわせて考えていくこととなる。その上で、量的・質的調査におけるさまざまな社会学的な調査・分析方法について学び、それらを自ら実践できるように、さらには研究や論文で駆使できるようにしていく。また、連字符社会学領域における現代的・通時代的な諸論点について考え、自身の問題関心・研究テーマの選択と明確化を進めていく。 <学習目標> 社会学的な思考方法、社会学的想像力を駆使し、自分の研究課題にアプローチする力を身につけることができる。 社会学的な社会分析の方法を理解し、社会的現実に対してそれらを駆使できる力を身につけることができる。 「社会問題」にかかわるさまざまな社会的論点を整理・分析できる力を身につけることができる。 社会がどのように成立・崩壊するのか、社会学によって得られた知識を用い、深く多角的に考察していくことができる。 |
授業のながれ |
---|
イントロダクション〜社会学的研究方法について学ぶ、とは 社会学理論(1)ヴェーバーによる「認識」・「価値」・「観点」と「理念型」について考える 社会学理論(2)デュルケムによる「社会学的方法の規準」について考える 社会学理論(3)マルクスによる「疎外」と「物象化」について考える 社会学理論(4)ジンメルによる「相互作用」と「形式」について考える 社会学理論(5)マートンによる「中範囲の理論」について考える 社会学的研究方法(1)理論構築と実証分析の関係について考える 社会学的研究方法(2)量的調査の方法と統計分析@標本調査、サンプリング、調査票の作成 社会学的研究方法(3)量的調査の方法と統計分析A調査の実施、分析方法(その1) 社会学的研究方法(4)量的調査の方法と統計分析B分析方法(その2)、報告書・論文の作成 社会学的研究方法(5)質的調査の方法@フィールドワーク、エスノグラフィー、グラウンデッド・セオリーの方法 社会学的研究方法(6)質的調査の方法Aエスノメソドロジーと会話・ビデオ分析、社会的構築主義における方法 社会学的研究方法(7)質的調査の方法Bライフストーリー、インタヴュー調査の方法 連字符社会学における論点(1)家族、社会福祉、「医療化」・「心理学化」と「ケア」、教育、学校、「キャラ化」と「スクール・カースト」・「ひきこもり」 連字符社会学における論点(2)社会運動、グローバル化、権力のかたち、都市、貧困、「社会的排除・包摂」と「過剰包摂」、コミュニティ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
社会学の基礎的な知識を身につけておくことが望ましい。履修生は「積極的に」聴く姿勢を心掛けてほしい。私語は慎むこと。 |
本科目の関連科目 |
---|
社会福祉論、地域社会学、家族社会学、哲学概論など |
成績評価の方法 |
---|
|
主体的な授業参加、各自授業前に行っておくべき課題等をきちんとこなすこと、授業内提出の小レポートの内容などが評価に含まれることとなる。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する □レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2016 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |