科目名 | 教育制度論C |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 後期開講 | 橋本 洋治 |
テーマ |
---|
現代における公教育制度と教育制度改革 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 公教育 法 教育を受ける権利 選択と参加 子ども・子育て支援新制度 <内容の要約> 今日の公教育制度は法に基づいて行われている。本講義では、教育、とくに学校教育に関する基礎的な法の原理及び内容を体系的に学習することを通して、公教育制度に対する理解へと結びつけていくことを目標としている。 <学習目標> ・教育に関する基本的な法体系について理解することができる。 ・学校教育が社会的な枠組みのなかで行われていることを構造的に理解することができる。 ・近年の教育制度改革の動向を踏まえ、その方向性について自分の考えをもつことができる。 |
授業のながれ |
---|
1.オリエンテーション(講義内容や進め方、教育制度を学ぶ意味) 2.教育制度の捉え方(1)(「教育」と「教育を受ける権利」) 3.教育制度の捉え方(2)(「教育を受ける権利」と「公教育」) 4.教育制度の捉え方(3)(「公教育」と「法」「制度」との関係) 5.教育の理念に関する法(1)(教育を受ける権利−「日本国憲法」を中心に−) 6.教育の理念に関する法(2)(教育の機会均等−「教育基本法」を中心に−) 7.教育の理念に関する法(3)(教育の自由と学問の自由−「日本国憲法」を中心に−) 8.教育の理念に関する法(4)(教師の教育権と親の教育権−「民法」を中心に−) 9.教育の理念に関する法(5)(教育の中立性−「教育基本法」を中心に−) 10.学校教育制度に関する法(1)(学校とその設置主体−「学校教育法」を中心に−) 11.学校教育制度に関する法(2)(学校の目的と目標−「学校教育法」を中心に−) 12.教職員に関する法(教員とその禁止・義務・制限事項−「地方公務員法」を中心に−) 13.教育行政制度に関する法(教育委員会制度−「地方教育行政の組織及び運用に関する法律」を中心に−) 14.教育制度改革の動向(1)子どもの教育の現状と教育制度改革 15.教育制度改革の動向(2)子ども・子育て支援新制度 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
・日常から、教育、ひいては社会情勢に関心をもって新聞などにも目を通し、自分の考えをもつ習慣を身につけてもらいたい。 ・授業担当者が用意するレジュメの他にテキストを使用する可能性もあるが、その際は開講前までに告知する。 |
本科目の関連科目 |
---|
教育原理、日本国憲法 |
成績評価の方法 |
---|
|
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2016 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |