科目名 | 経済学概論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 後期開講 | 竹内 啓仁 |
テーマ |
---|
経済学の入門 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> ミクロ経済学 所得税・住民税 入所者受益者負担金 <内容の要約> 経済学の入門編として、ミクロ経済学の基礎及び日本経済の変遷について学習する。 後半では、福祉施設入所者の受益者負担金の算定するため、所得税及び住民税の申告方法も含め学習する。 <学習目標> 経済学の理論的な考え方を理解することができる 経済学の入門編として、日本経済の変遷、ミクロ経済の基礎を理解することができる 福祉施設入所者の受益者負担金の算定方法について理解を深め、生活問題を抱える家庭に対し、税法に関連した支援方法を理解することができる |
授業のながれ |
---|
しあわせと経済 国民所得とマクロデータ 日本の経済(高度成長期) 日本の経済(バブル経済の生成と崩壊) 需要と供給の基本1 需要と供給の基本2 余剰分析 家計の消費行動 企業の供給行動 外部経済 税と入所者受益者負担金 所得税・住民税 確定申告 受益者負担金(保育料等) まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
講義では、レジュメを適時配付します。また、講義内容に関する参考文献などがあれば、その都度示します。 講義期間中に確認テスト等を随時行います。 |
本科目の関連科目 |
---|
経済学へ理解を深めるためには、ほかの社会科学分野の科目の履修を推奨しますが、そうでない場合でも受講しやすいようにします。 |
成績評価の方法 |
---|
|
平常点20点、テスト80点。講義時間内に随時「小テスト」等を出題し、理解度や問題意識を平常点として反映させます。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2016 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |