科目名 | 哲学(現代人間論) |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 後期開講 | 赤石 憲昭 |
テーマ |
---|
承認論の観点から現代社会に生きる人間について多面的に考える |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 承認 人間 「善く生きる」 自由 民主主義 <内容の要約> 哲学は古来より人間が「善く生きる」とはどういうことかを探求してきました。しかし、現代社会を見渡すと、「善く生きる」どころか、生活困窮者は急増しており、劣悪な環境で働かなければならない労働者も数多く、いじめ自殺もいまだに後を絶たないことなどからもわかるように、そもそも生きること自体がつらくなっている現状があります。はたしてこのような状況において「善く生きる」ことは可能なのでしょうか?この授業では、「承認」という社会哲学の原理をもとに、「善く生きる」前提でもある「人間のあるべき姿」とは何かを考えるとともに、それが現代社会においていかに実現しているのか、または実現していないのか、さらには、それを阻むものは何なのか、ということを具体的な社会問題と関連づけながら、現代社会において「善く生きる」とはどういうことかを考えます。 第一部(第2-6回)では、授業全体の基軸となる承認論の基礎を学習し、第二部(第7-11回)では、現代社会における人間の特質をいくつか取り上げ、承認論の観点とともに考察し、第三部(第12-14回)では、現代社会において現在進行形で問題となっている時事的なテーマを承認論の観点から考えます。 授業は、レジュメを用いた講義形式で行い、適宜、参考資料および映像資料を用います。また、授業時に受講票にコメント記入をしてもらい、次の回の冒頭でそれをもとにした復習も行います。 <学習目標> 承認論の基本的な考え方と知識を身につける 「承認」の原理のもと、教育・保育や福祉の基礎となる人間の尊厳に配慮した人間理解を身につける 承認論の理解を応用して「人間」と「社会」について多面的に考える |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション: 現代社会において「善く生きる」とは? 承認論の基本原理: 人間は承認を求める存在である 承認の三類型@ 愛の承認: 「三鷹ストーカー殺人事件」を事例に 承認の三類型A 法権利の承認:「朝日訴訟」、「北九州餓死事件」を切り口に 承認の三類型B 社会的価値評価の承認: AKB選抜総選挙と承認論 承認論の応用: 秋葉原事件の承認論的考察 新自由主義における人間観@: 現代社会がわれわれに強要する人間観(基礎理論) 新自由主義における人間観A: 現代社会がわれわれに強要する人間観(その実態) ケータイ時代における人間観@:なぜ携帯に依存してしまうのか? ケータイ時代における人間観A:LINEいじめの問題とは? 日本人と近代的人間観:日本人はなぜ空気を読むのか? 承認論の展開@:日本と世界の諸問題(1) 承認論の展開A:日本と世界の諸問題(2) 承認論の展開B:日本と世界の諸問題(3) まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
本授業で主題とする「承認」の問題は、われわれ「人間」のありとあらゆる場面で関わっているものです。この「承認」が自分自身および現代社会のあり方とどう結びついているのかをつねに考えながら学習してください。 |
本科目の関連科目 |
---|
哲学概論、倫理学概論、現代基礎教養T・U、ジェンダー論 |
成績評価の方法 |
---|
|
毎回の小課題による平常点(60点)+期末レポート(40点)の合計100点満点で評価します。授業内に毎回、授業内容に関わるコメント記入をしてもらい、用紙8割程度の記入を満点の目安とします。期末レポートでは、授業内容の基本的な理解をもとに、それを人間と社会の分析に応用することができているかを確認します。授業中の私語等の迷惑行為については、平常点から適宜減点します。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2016 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |