科目名 | 保育原理U |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 後期開講 | 吉葉 研司 |
テーマ |
---|
現代の保育・幼児教育の専門理論をさらに深め、保育原理Tでの学習内容を前提に、特に保育政策・制度と子育て支援の現状と課題についての知識を身につける。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 育児不安 子育ての歴史 母性神話 日本の保育制度 海外の子育て支援制度制度 <内容の要約> この講義は、保育原理Tで学んだ内容を多様な視点から専門的に深めていく。人間形成と発達の理解、それを前提とした保育の原理、保育計画と保育方法・内容、保育の専門性に関して、保育原理Tで学んだことがらを復習しつつ、さらに専門的かつ実践的に深めていく。また、少子化社会の問題や、女性の仕事と子育ての両立の課題、子育て支援の課題、保育行政・保育制度に関して、国際的な動向を視野に入れつつ、概観していく。さらにまた現代社会における乳幼児保育・教育の重要性と日本の政策・制度の課題・問題点、幼保一元化の課題・展望などについて深めていく。認定こども園の現状と課題、子ども・子育て支援新制度の基本に関わる知識を身につける。 <学習目標> 1.保育について広く子育ての視点から考え、日本の子育ての現状を理解することができる 2.子育ては母親中心に行うべきなのか?日本の子育ての歴史から考えることができる 3.世界の子育て支援制度から学び、日本の子育て支援について考えることができる |
授業のながれ |
---|
1.日本は子育てしやすい社会か 2.子どもは社会の宝 江戸期の子育て 3.日本の近代化と専業主婦の誕生 明治大正期の子育て 4.豊かな暮らしと教育ママの誕生 高度成長期の子育て 5.3歳児神話 -母性に縛られる母親たち 6.子育てにおける社会問題 育児不安 7.子育てにおける社会問題 乳幼児虐待 8.日本の保育・幼児教育制度 9.子ども・子育て支援制度とその課題 10.ひとり親でも安心-フランスの子育て支援制度 11.共働きでも安心-スウェーデンの子育て支援制度 12.Nobody is perfect -カナダの子育て支援 13.子育てと社会をつなげる ソーシャルワークとしての保育 14.子育ての文化から学ぶ 昔話・わらべ歌と子育て 15.子育てを支える保育を考える |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
* |
本科目の関連科目 |
---|
保育原理T |
成績評価の方法 |
---|
|
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2016 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |