科目名 保育原理U

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 1 後期開講 吉葉 研司

テーマ
現代の保育・幼児教育の専門理論をさらに深め、保育原理Tでの学習内容を前提に、特に保育政策・制度と子育て支援の現状と課題についての知識を身につける。

科目のねらい
<キーワード>
育児不安  子育ての歴史
母性神話  日本の保育制度
海外の子育て支援制度制度

<内容の要約>
この講義は、保育原理Tで学んだ内容を多様な視点から専門的に深めていく。人間形成と発達の理解、それを前提とした保育の原理、保育計画と保育方法・内容、保育の専門性に関して、保育原理Tで学んだことがらを復習しつつ、さらに専門的かつ実践的に深めていく。また、少子化社会の問題や、女性の仕事と子育ての両立の課題、子育て支援の課題、保育行政・保育制度に関して、国際的な動向を視野に入れつつ、概観していく。さらにまた現代社会における乳幼児保育・教育の重要性と日本の政策・制度の課題・問題点、幼保一元化の課題・展望などについて深めていく。認定こども園の現状と課題、子ども・子育て支援新制度の基本に関わる知識を身につける。

<学習目標>
1.保育について広く子育ての視点から考え、日本の子育ての現状を理解することができる
2.子育ては母親中心に行うべきなのか?日本の子育ての歴史から考えることができる
3.世界の子育て支援制度から学び、日本の子育て支援について考えることができる

授業のながれ
1.日本は子育てしやすい社会か
2.子どもは社会の宝 江戸期の子育て
3.日本の近代化と専業主婦の誕生 明治大正期の子育て
4.豊かな暮らしと教育ママの誕生 高度成長期の子育て
5.3歳児神話 -母性に縛られる母親たち
6.子育てにおける社会問題 育児不安
7.子育てにおける社会問題 乳幼児虐待
8.日本の保育・幼児教育制度
9.子ども・子育て支援制度とその課題
10.ひとり親でも安心-フランスの子育て支援制度
11.共働きでも安心-スウェーデンの子育て支援制度
12.Nobody is perfect -カナダの子育て支援
13.子育てと社会をつなげる ソーシャルワークとしての保育
14.子育ての文化から学ぶ 昔話・わらべ歌と子育て
15.子育てを支える保育を考える

準備学習の内容・学ぶ上での注意

本科目の関連科目
保育原理T

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
0%
0%
0%
85%
15%
 

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2016 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。