科目名 | 保育の歴史 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 4 | 後期開講 | 今井 美都子 |
テーマ |
---|
保育とは人間が人間を育てる重要な営みである。保育のあり方は社会の需要によって変化していく。今、その保育のあり方が問われている。過去をふりかえり(幼稚園、保育園、保育士の歴史)世界各国の保育と比較しながら、保育という営みの偉大さを見つめなおし、子ども主体の保育のあり方を考察する。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 保育とは何か、なぜ今、保育のあり方を問うのか。 幼稚園、保育園の歴史を知ることで、現状を把握する。 乳幼児期保育の現状を歴史の中から見直し、子ども視点の保育像を考察する。 <内容の要約> 毎回、今、身近に起きている保育の話題を取り上げ解説しながら、保育の現状を提示する。そしてあるべき保育像を模索する手立てとして、江戸時代以降の保育理念の歴史を学ぶと同時に、日本の保育園、幼稚園の歴史、幼保一元化、認定子ども園、待機児童問題等を考察する。また世界各国の保育事情、歴史を学び、日本の保育が抱える課題についてあらためて考察する。講義形式の授業だが、毎回問題提議し、お互いに意見交換し、次回へ繋げていき、生活の中の保育として捉える。 <学習目標> 保育理念を把握することができる。 保育制度の歴史と現状を把握し、課題を見つけ出すことができる。 子どもを主体とした保育のあり方を構築することができる。 世界各国の保育事情と歴史を知り、日本の保育のあり方を、未来への視点をもつことができる。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション 保育とは何か 保育の理念 保育の今、実際の姿を見つめる 日本の保育;思想と歴史 日本の幼稚園、保育所の歩み@江戸〜明治期 日本の幼稚園、保育所の歩みA大正〜昭和前期 日本の幼稚園、保育所の歩みB戦後の保育 世界の保育;思想と歴史 世界の保育・幼児教育について@北欧 世界の保育・幼児教育についてAドイツ、イギリス 世界の保育・幼児教育についてBアメリカ、カナダ 世界の保育・幼児教育についてCアジア 認定子ども園について(歴史的、社会的背景と現状と課題) 子ども・子育て新支援制度、待機児童問題について まとめ(これからの保育のゆくえ) |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
毎回、保育に関する最新情報を提供。歴史的な視点をもって思考し、意見をまとめる。より深くディスカッションするために下調べをして準備をする。そして、お互いの意見を聞き合うことで、これからの保育のあり方を模索し、それぞれがよりよい保育への道筋を掴んでほしい。 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
毎回、授業内容に関する小レポートを提出。授業内に課題を設定し、小テストを行う。授業態度等も考慮し総合的に判断する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2016 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |